- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 近江八幡市は長い歴史を持つ自然豊かな街
- 京都や大阪へ通勤可能なベッドタウン
- 近江八幡市の地価はここ10年ほど下降傾向だったが、近年やや上向き
- 関西首都圏の大規模再開発に伴い、今後の価格の上昇が期待される
近江八幡市は滋賀県の中央付近(琵琶湖の東岸)にあり、豊臣秀吉が築城した安土城があることで有名です。街中に歴史的な建造物があり、歴史的建造物郡保存地区も設定されているなど、古き良き景色が残る観光地として親しまれています。
近江八幡市には、琵琶湖で最大の島である沖島があります。また市の北東部には、琵琶湖八景の一つであり、琵琶湖周辺にある内湖の中で最も大きい「安土八幡の水郷」があります。この湖は2006年に鳥獣保護区に指定され、2008年には琵琶湖のラムサール条約湿地に登録されました。水鳥の生息地として、国際的にも重要な湿地として扱われています。
市内にある近江八幡駅はJR琵琶湖線の特急の停車駅となっているため、京都駅までは30分ほど、大阪中心部まで1時間で移動可能です。また、滋賀県内唯一の新幹線停車駅である米原駅にも30分弱でアクセスでき、県外にも行きやすい立地です。
ここでは、近江八幡市の不動産事情や地域特性、不動産を売るときに注意すべき点やポイントなどを紹介していきます。
近江八幡市の最近の様子
- 近江八幡市は少子高齢化により人口減少が続いている
- 2015年には『ラ コリーナ 近江八幡』が開業した
- 和菓子大手のなたねやグループが近江八幡市の経済に好影響を与えている
歴史的な趣きが残り、自然豊かで地元の人から愛される近江八幡市ですが、複合商業施設などの再開発は少なめ。人口の流出や少子高齢化による自然減少により、人口が減ってきているのが目下の課題となっています。
2015年に和菓子で有名なたねやグループがフラッグシップ店として『ラ コリーナ 近江八幡』をオープン。バウムクーヘンで知られる「クラブハリエ」などを擁し、お菓子の複合施設として全国的に知名度を挙げ、2019年には年間320万人も訪れる人気スポットとなっています。2016年には、たねやの本社も近江八幡市に移転しました。
今後もなたねやグループは近江八幡の自然と共生しながら事業を拡大していく予定です。観光地としての注目度が増すことで、近江八幡の活性化が進んでいくことが期待されています。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで売却の成功に1歩近づきます。
不動産売却の流れ
Step1:相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2:不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3:不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4:不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5:売却・引き渡し
▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
近江八幡市の相場を知ろう
- 公示地価は6万900円/㎡と低めに安定している
- 近江八幡市の不動産取引はマンションがなく、ほとんどが戸建て
- 中古の戸建ては取引価格100㎡以上でも2,000万円台
- 200㎡以上の敷地面積の広い戸建てが人気
まずは近江八幡市の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!
近江八幡市の地価・不動産相場の推移
近江八幡市の最新2020年1月調査の公示地価は6万900円/㎡でした。昨年の6万471円/㎡と比較すると、ほぼ横ばいと言えるでしょう。しかし10年前の2010年と比較すると、4.4%と大きく下落しています。ここ数年下落幅は小さくなっていますが、近江八幡市の地価は低調に推移しています。
ただし、近年京都や大阪の地価高騰は進んでおり、京都や大阪に集中していた人口が、地価の安い滋賀県に流れる可能性は大いにありそうです。そうなると、近江八幡市の地価も、今後の人口流入によって上がることが期待できます。
近江八幡市の売却動向や売却相場の動き
近江八幡市の2020年第一四半期(過去1年間のデータを含む)の不動産取引件数は全体で993件でした。
近江八幡市では、マンションの取引がほとんどなく、戸建ての取引が大半です。戸建てでも、取引価格100㎡以上でも2,000万円台のリーズナブルな物件が中心となっています。ちなみによく動いているのは200㎡以上の物件であり、広々とした物件が人気を集めていることがわかります。
近江八幡市は偉大な商人の出身地として知られており、近江商人のふるさとと呼ばれることもしばしば。敷地が広く、ゆったりとした戸建てを求める方が多いのは、豪商が広く大きな家屋の取引を中心におこなっていた名残もあるかもしれません。
参考)近江八幡市での直近の取引価格情報
中古マンション(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | – | – |
75㎡ | – | – |
80㎡ | – | – |
85㎡ | – | – |
90㎡ | – | – |
95㎡ | – | – |
100㎡ | – | – |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | 400万円 | 830万円 |
85㎡ | 110万円 | – |
90㎡ | 720万円 | 875万円 |
95㎡ | 450万円 | 1,800万円 |
100㎡ | 3,700万円 | 2,000万円 |
105㎡ | – | 2,200万円 |
110㎡ | 2,400万円 | 2,550万円 |
※2019年取引価格中央値
不動産価格に影響を与えそうな出来事
- 近江八幡市自体の開発計画はあまりない
- 大阪市は2045年にリニア中央新幹線が開通予定
- 京都市も観光都市として、高級ホテルなどが建設ラッシュ
- 京都市と大阪市にアクセスしやすい近江八幡市の地価に影響がある
近江八幡市は古くは豪商の町として、近年では京都や大阪のベッドタウンとして栄えてきた街です。京都駅まで30分、大阪駅や新大阪駅までも乗り換えなしの1時間でアクセスできます。近江八幡市自体は大きな開発が予定されているわけではありませんが、近隣の大阪市、京都市の動きは活発です。
まず大阪市では、2045年に開通するリニア中央新幹線の停車駅である新大阪駅周辺の大規模再開発に伴い、大阪全体で再開発が続いています。京都市も、一大観光都市として大型の高級ホテルや複合商業施設などの建設ラッシュが続いています。
これら近隣大都市の大規模再開発に伴い、両地域にアクセスしやすい近江八幡市も今後の不動産価格が期待されています。
【売却のコツ】近江八幡市の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう
- 近江八幡市の人口は少子高齢化でゆるやかに減少している
- 市を上げて出生率のアップを目指している
- 近江八幡市の人気の住エリアは近江八幡駅周辺か八幡堀
地域特性を知るメリットとは?
大阪と京都のベッドタウンとしても人気の近江八幡市はどのような特性があるのでしょうか。販売戦略はとても重要です。市の特徴から、買いたい人がどのような層か考えてみましょう。インターネットで調べたり、地元の新聞雑誌を調べる以外にも、地元に詳しい専門家である不動産会社の人と相談することをおすすめします。
近江八幡市の地域特性・歴史や魅力
街の歴史と魅力
安土桃山時代に、安土城が築かれた場所として有名な近江八幡市。織田信長や豊臣秀吉の時代には、この地の商人は「近江商人」とよばれ、文化や経済に大きな役割を果たしました。
近江商人の心得として「売り手よし・買い手よし・世間よし」の「三方よし」という言葉があります。売り手と買い手が共に満足して、さらに社会貢献もできることが、本当によい商売だという考えです。この言葉は現代においても、商売人の心得として非常に大切にされています。
近江八幡市には、この近江商人の発展の源となった町家を中心とした、歴史的都市景観が保存されています。昭和40年代から、八幡堀の修景保存運動が行われ、1991年にはかつての近江商人の屋敷が居並ぶ新町・永原町・八幡堀の町なみが国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。2000年には「近江八幡の水郷」も、日本で初めての重要文化的景観として選定されています。
近江八幡市の人口推移
2015年の国勢調査の結果、2015年の時点での近江八幡市の総人口は8万1,225人と5年前の調査よりも513人減少していることがわかりました。2015年の高齢化率は25.50%、出生率は1.56人となっています。
高齢化率や出生率は全国平均と比べると、けして低い数値ではありませんが、人口の自然減を考えると楽観できる数値でもありません。近江八幡市では人口減に歯止めをかけるべく、2030年までに出生率を1.8人にあげて、2040年頃までに人口7万5000人を維持したい考えです。
近江八幡市で人気のエリアは?
近江八幡市で一番人気のエリアは、近江八幡駅周辺です。 八日市線と琵琶湖線の2線が乗り入れ、琵琶湖線の新快速が停車するので、京都駅や大阪駅まで乗り換えなしで移動できることが人気の理由となっています。
また、近江八幡駅には、市役所、病院、学校などの生活インフラが整っており、「イオン近江ショッピングセンター」などもあるため、買い物にも便利です。
ほかの場所でいうと、歴史的建造物が数多く残されている八幡堀周辺もアクセスがよく人気の地域です。観光地でもあるので、おしゃれなカフェや飲食店も多く、休日には文化遺産と自然の融合を楽しむことができます。
近江八幡市で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点
- 近江八幡市の地価は二極化している
- 近江八幡市の物件がどこのエリアに属しているかによって売り方が変わる
- 早く売りたいときは買取などの工夫が必要
- 近江八幡市は地場の不動産会社も多い
- いい不動産会社に出会うためには情報収集が必要
ポイント・注意点1
近江八幡市では、地価の二極化が進んでいます。琵琶湖線の新快速が停車する近江八幡駅周辺は地価が上昇していますが、多くの地域では価格が下降または横ばい傾向となっています。
近江八幡市では、交通の利便性の差が、顕著に不動産価格に影響をあたえているようです。同じ市内でも上昇している場所か下降している場所かにより、売り方やタイミングは変わってきます。
早く売りたい場合は、買取も選択肢に入れたり、まだ住んでいる状態のまま市場に出したりするなどの工夫が必要です。お持ちの不動産の立地によって売却のタイミングが変わってきますので、不動産売却の際には、エリアの確認や価格の動きに注意することが大切です。
ポイント・注意点2
近江八幡市は京都や大阪のベッドタウンであり、古くから商人の町として栄えてきました。そのため、地域密着型の不動産会社も非常に多くあります。物件をなるべく高く売却するためには、ご自身の持つ不動産の売却の動機・目的を明確にし、その強みを活かした売却ができる不動産会社を選ぶことが、大切なポイントとなります。
また、いい不動産会社を選ぶために、綿密に情報収集をおこない、1社だけではなく複数の不動産会社に査定額を依頼して比較するなど、信頼できる不動産会社を見つけることが重要です。
まとめ
本記事では、不動産売却の基本的な流れと、近江八幡市での不動産売却に役立つ相場情報(マンション・戸建て・土地)や地価推移、街の特徴や魅力について紹介しました。
- 近江八幡市は、街の歴史が深く自然が豊かなエリア
- 京都や大阪へ通勤可能なベッドタウンになっている
- 2015年に『ラ コリーナ 近江八幡』がオープン
- 不動産取引はマンションがなく、ほとんどが戸建て
- 近江八幡駅周辺では地価が上昇している
- 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事
不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握した上での戦略と、信頼できる不動産会社からの協力が必要不可欠です。近江八幡市での不動産売却をお考えの方は、近江八幡市の不動産売却の市況を細かくリサーチしながら、パートナーとなる不動産会社探しを始めましょう。
【2020最新版】兵庫県川西市で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう
- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 川西市は、大阪府との県境であり、大阪のベッドタウンである
- 中心地では次世代型のまちづくりがはじまっている
- 高齢化の進行により、人口は減少している
川西市は、兵庫県の東の玄関口、南東部にあり、大阪府との県境に位置する人口15万人の市です。川西市の中心から大阪駅まで、乗り換えなしの20分ほどで移動できる交通の利便性の高いエリアとなっています。
また、2020年現在、市の人口は15万7,080人で、人口のおよそ3割が65歳以上の高齢者が占めているため、少子高齢化が課題になっています。
川西市では、阪神大震災の2年後の1997年に建設された、川西池田駅と川西能勢口駅をつなぐペデストリアンデッキが有名です。遊歩道と線路・車道が分離されることで、駅前の交通が各段に改善され、両駅の往来が可能な通勤の利便性が高いエリアとして注目を集めてきました。
ここでは、川西市の不動産事情や地域特性、不動産を売るときに注意すべき点やポイントなどを紹介していきます。
川西市の最近の様子
- 川西市の中央北地区では新しいまちづくりの計画が進んでいる
- 2018年に川西市低炭素型複合施設「キセラ川西プラザ」がオープン
- 「キセラ川西プラザ」は低炭素型建築物として、二酸化炭素の排出を抑えた建築になっている
川西市では、市中心部の川西能勢口駅に隣接する中央北地区で、新しい都市づくりを計画しています。民間活力導入と低炭素のまちづくりを目標に、次世代型複合都市の実現をめざしています。
2018年には市内最大の複合施設である川西市低炭素型複合施設「キセラ川西プラザ」を完成させました。「キセラ川西プラザ」は、ホールや公民館があり、市民の集いの場としての機能が期待されています。
また、この「キセラ川西プラザ」は低炭素型建築物として建設され、建築物環境性能評価制度(CASBEE)の最高評価となる環境性能Sランクを取得。二酸化炭素の排出を抑える次世代型の建築になっています。
このように、中央北地区を含む川西市の中心部地域は、次世代型のまちづくりが進む、住みやすいエリアとして人気を集めています。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで売却の成功に1歩近づきます。
不動産売却の流れ
Step1:相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2:不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3:不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4:不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5:売却・引き渡し
▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
川西市の相場を知ろう
- 川西市の最新公示地価は10万4,302円/㎡で、昨年より上昇している
- 2018年以降、新しいまちづくりの影響から、地価が回復傾向
- 川西市の不動産取引の中心は3LDKの中古マンション
まずは川西市の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!
川西市の地価・不動産相場の推移
川西市の最新の公示地価は10万4,302円/㎡(2020年1月調査)、昨年の公示地価10万2,788円/㎡と比較すると、1.4%上昇しています。
ただし、ピークだった2010年の11万7,639円/㎡と比較すると、11.3%と大幅な下落がみられます。しかし、2018年からスタートした新しいまちづくりの影響か、2018年以降、公示地価が上昇の兆しをみせているため、今後の地価上昇も期待されます。
川西市の売却動向や売却相場の動き
川西市の不動産売却動向を国土交通省のデータで調べると、2020年第一四半期(過去1年間のデータを含む)の取引件数は1,461件となっています。取引の多くは、駅からの距離が15分以内物件です。
しかし、大阪梅田駅まで直通の阪急宝塚本線の特急が停車し、川西池田駅までペデストリアンデッキでつながってい利便性の高い川西能勢口駅周辺は、駅からかなり離れたエリアでも取引が成立していて、人気の高さがうかがえます。
ここ数年の中古マンションの主な取引は3LDKが主となっていて、さらに、中古戸建ては100㎡以上のゆったりした住居の取引が多くみられます。また、駅から遠いエリアの場合は200㎡以上の広々とした物件の取引が多いようです。これらのことから、主にファミリー層を中心とした取引が多いことがわかります。
参考)川西市での直近の取引価格情報
中古マンション(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | 1,200万円 | 1,300万円 |
75㎡ | 2,100万円 | 1,600万円 |
80㎡ | 2,400万円 | – |
85㎡ | 3,900万円 | – |
90㎡ | 2,600万円 | 850万円 |
95㎡ | 2,450万円 | – |
100㎡ | – | – |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | 600万円 | 1,100万円 |
85㎡ | 910万円 | 800万円 |
90㎡ | 610万円 | 1,200万円 |
95㎡ | 2,400万円 | 2,950万円 |
100㎡ | 2,500万円 | 2,700万円 |
105㎡ | 2,800万円 | 1,900万円 |
110㎡ | – | 1,250万円 |
※2019年取引価格中央値
不動産価格に影響を与えそうな出来事
- 川西市のお隣の大阪はリニア中央新幹線の開通が予定されている
- 大阪が盛り上がることで、隣接する川西市にもよい影響がある
- 西野亮廣氏による「えんとつ町のプペル美術館」建設計画がある
川西市のお隣の大阪府では、2037年に新大阪駅にリニア中央新幹線が全線開通予定です。大阪ではいま、新しいまちづくりがすすんでおり、街のあちこちで大規模な再開発がおこなわれています。
数多くの複合施設やホテル、高層マンションが建設がされ、多くの人の流入が期待されています。大阪が盛り上がることで、隣接する川西市にも好景気は及ぶと予想されます。
また、川西市は芸人であり、絵本作家でもある西野亮廣氏の出身地としても知られています。西野氏は代表作「えんとつ町のプペル」の世界観を表現した「えんとつ町のプペル美術館」を川西市に建設するプロジェクトを計画しています。具体的な建設はこれからのようですが、実現したら川西市が日本中から注目を集めることは間違いないでしょう。
【売却のコツ】川西市の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう
- 川西市は1960年代に巨大ベッドタウンへと変貌を遂げた
- 川西市は高齢化の進行により、人口は減少している
- 川西市の人気なのは、市中心部の川西能勢口駅や川口池田駅周辺
- 絹延橋駅周辺では新しいまちづくりがすすんでいる
地域特性を知るメリットとは?
大阪市に隣接して、大阪のベッドタウンとしても人気の川西市。川西市ではかなり物件も多く動いています。川西市で不動産売却を考えている場合は、どのような販売戦略をたてるかはとても重要です。川西市の特徴から、興味をもつ人たちががどのような層か考えてみましょう。実際に不動産会社に行って、地元に詳しい担当者から話をきいたり、川西市の情報誌などを取り寄せて研究することも大切です。
川西市の地域特性・歴史や魅力
街の歴史と魅力
川西市は1954年に兵庫県の川西町、多田村、東谷村の1町2村が合併して誕生しました。市制スタートのときは、 人口はわずか3万3,741人だったそうです。しかしその後、1967年に全国初の住宅地造成事業に関する指導要綱を施行し、大規模住宅の建設ラッシュとなり、現在のような関西最大級のベッドタウンへと変貌しました。
川西市はまた、多田源氏の祖といわれる源満仲とゆかりが深く、源氏発祥の地とも言われ、有名人を「源氏ふるさと大使」を任命し、地域振興に取り組んでいます。
ちなみに、源満仲は住吉神社の神様のお告げで三本の矢を放ち、矢が届いた川辺郡多田村(今の川西市)を拠点にしたと言われています。川西市発祥のアサヒ飲料は、この伝説をもとに炭酸水を『三ツ矢サイダー』と命名しました。
川西市の人口推移
川西市は2015年の国勢調査では、総人口は15万6,375人でした。5年前の2010年の調査と比べると、48人とわずかに減少していることがわかりました。世帯数においては6万2,674世帯となっていて、5年前の調査よりも2,062世帯増えています。これは一世帯あたりの人数が減っていることをあらわしています。
川西市では、1960年代に「阪急日生ニュータウン」などの大規模住宅団地の建設により、人口が急増。一時は兵庫県の人口伸び率が県一位となるほどの人気のエリアでした。現在ではその頃に転入した住民の高齢化が進んだことで、人口は自然減となっています。
川西市で人気のエリアは?
川西市で一番人気のエリアは、市中心部の川西能勢口駅や川口池田駅周辺です。双方の駅がペデストリアンデッキでつながれているため、両駅を利用できることが最大の人気となっています。
川西能勢口駅は、阪急宝塚本線の特急が停車するため大阪梅田駅まで4駅で移動ができます。川口池田駅は、JR福知山線の快速が停車する駅で、大阪駅までたった3駅で移動が可能です。両方の駅周辺には、スーパーや飲食店・専門店などが入居する商業施設が立ち並び、買い物も便利です。
さらに隣駅の絹延橋駅周辺は「キセラ川西低炭素まちづくり計画」に基づいて、次世代型まちづくりが進行しています。絹延橋駅では「キセラ川西プラザ」だけでなく、市民の憩いの場となっている「キセラ川西せせらぎ公園」などもあります。
川西市で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点
- 川西市では商業地の地価は上昇している
- ニュータウンである市北部の山沿いは価格が下落している
- 価格が下落しているエリアの物件売却には工夫が必要
ポイント・注意点1
川西市の中心である川西能勢口や川西池田といった商業地が多いのは、不動産価格がかなり上昇しています。しかし、ニュータウンとして開発された市北部の山沿いは、電車交通網が能勢電鉄妙見線しかなく、交通の利便性が低いことが影響し、価格が下降傾向となっています。
このように、同じ市内でも価格が上昇している場所か下降している場所かにより、売り時は変わってきます。価格が上昇している場所なら、すぐに買い手がつく可能性も高いのですが、下降している土地の場合は、売り方に工夫が必要です。物件の内装をリフォームしたり、古い物件のクリーニングを施しておくといったことも検討しておきましょう。
ポイント・注意点2
川西市は大阪のベッドタウンとして発展してきました。市の地形は南北に長く、市の北部の山沿いなどは勾配が強いところも多くあり、地域によってその特徴は様々です。そのため、特定のエリアを得意とした不動産会社も多いので、なるべくその土地に強い不動産会社を探して、相談するとよいでしょう。
物件をなるべく高く売却するために、ご自身の不動産の特性を、不動産会社の担当としっかり共有することも大切です。物件には、売却の強みになる特性もありますが、弱点になる特性もあります。自分のものだと、なかなか客観的に判断するのが難しいものです。経験豊富な不動産会社の担当者としっかり議論することで、よりご自分の不動産の特徴が理解できるようになります。
まとめ
本記事では、不動産売却の基本的な流れと、川西市での不動産売却に役立つ相場情報(マンション・戸建て・土地)や地価推移、街の特徴や魅力について紹介しました。
- 川西市は1960年代に巨大ベッドタウンへと変貌を遂げた
- 川西市は高齢化の進行により、人口は減少している
- 2018年以降、新しいまちづくりの影響から、地価が回復傾向
- 川西市の人気のエリアは、市中心部の川西能勢口駅や川口池田駅周辺
- 価格が下落しているエリアの物件売却には工夫が必要
- 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事
不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握した上での戦略と、信頼できる不動産会社からの協力が必要不可欠です。川西市での不動産売却をお考えの方は、川西市の不動産売却の市況を細かくリサーチしながら、パートナーとなる不動産会社探しを始めましょう。
【2020最新版】横浜市青葉区で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう
- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 横浜市青葉区の地価は上昇傾向にある
- 住みやすいエリアで高く売れる要素がある
- 不動産の需要は高い傾向にある
横浜市の北西部に位置しており、横浜市18区の中で2番目に人口が多い横浜市青葉区。「丘の横浜」と呼ばれるほどゆるやかな丘陵地帯が多く、区の中央を流れる鶴見川に沿って自然豊かな田園風景が広がっています。
東急田園都市線沿線には都市機能を備えた閑静な住宅街が立ち並び、緑豊かで美しい街並みは魅力の一つです。渋谷まで電車で30分というアクセスの良さから、東京のベッドタウンとしても人気のエリアです。
この記事では、そんな横浜市青葉区における不動産売却に役立つ地域特性の詳細や、不動産を売却する際のコツについて紹介していきます。
横浜市青葉区の不動産動向
- 横浜市青葉区の地価は神奈川全体と比較して高め
- 交通の便のいい地域は地価が高い
横浜市青葉区は、神奈川全体と比較して地価が高めです。土地の価格は2014年以降上昇傾向にありますが、2020年の土地価格は29.0万円/㎡ で、前年と比較するとほぼ横ばい。地価は一貫して神奈川全体の地価より高い傾向にあり、この傾向は今後も続くことが予想されます。
最も地価が高いのは美しが丘で、地価平均は51.9万円/㎡です 。次いで、たまプラーザ駅やあざみ野駅周辺など、交通の便がいいエリアほど地価が高くなっています。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得のいく金額で不動産を売却することができます。
不動産売却の流れ
Step1:相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2:不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3:不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4:不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5:売却・引き渡し
▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。
不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
横浜市青葉区の相場を知ろう
- 一戸建て、土地の売却額が増えている
- 取引件数はほとんど変動がない
- 不動産の需要は増えている
まずは横浜市青葉区の売却動向を簡単につかんでいきましょう!
横浜市青葉区の地価・不動産相場の推移
横浜市青葉区の平均地価は、2020年では29.0万円/㎡ です。上がってはいるものの、上昇率は低めで、ほぼ横ばいの状況が続いています。神奈川全体と比較すると高めの地価は今後も維持される見込みです。
2019年後半期(7月~12月)と前半期(1月~6月)で不動産価格を比較すると、横浜市青葉区は前半期と比較して、一戸建て、土地の価格は上昇しているものの、マンションの売却価格はやや下がっています。保有している不動産がマンションの場合は早めの売却を検討するのもいいですが、上がるタイミングを待つのも手です。
横浜市青葉区の売却動向や売却相場の動き
横浜市青葉区の地価は上昇傾向にあります。実際の不動産の売却価格ではマンションの売却価格がほぼ横ばいで一戸建て、土地が上昇している状況を見ると、ここ数年の不動産価格は他地域と比べて安定していると言えるでしょう。
横浜市青葉区は人口、世帯数ともに増加傾向にあり、住宅需要は今後も増えていくことが期待できます。
参考)横浜市青葉区での直近の取引価格情報
中古マンションなど(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | 4,500万円 | 3,750万円 |
75㎡ | 5,300万円 | 3,750万円 |
80㎡ | 5,500万円 | 2,500万円 |
85㎡ | 5,500万円 | 4,000万円 |
90㎡ | 6,200万円 | 3,500万円 |
95㎡ | – | 2,750万円 |
100㎡ | 8,200万円 | – |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | 4,000万円 | 3,300万円 |
85㎡ | 4,150万円 | 3,600万円 |
90㎡ | 4,500万円 | 3,450万円 |
95㎡ | 5,500万円 | 5,200万円 |
100㎡ | 5,700万円 | 5,500万円 |
105㎡ | 5,200万円 | 5,400万円 |
110㎡ | 5,300万円 | 4,800万円 |
※2019年取引価格中央値
不動産価格に影響を与えそうな出来事
- 子育て支援が充実している
- 教育熱心で私立中学への進学率が高い
- 緑豊かで静かな住環境
青葉区では、区内にある6ヵ所の市立保育園で、子育て応援保育園という登録制の子育て支援サービスをおこなっています。出産予定を控えている方、あるいは0歳~2歳までの赤ちゃんを育てている方が対象で、登録することで育児に関するさまざまな支援が受けられます。
中でも、希望する保育園の給食の無料試食体験ができたり、保育士さんを見ながら育児体験ができたりなどの取り組みは好評を博しています。これらは、出産を控えた妊婦の方の不安を軽減することや、子育てに苦労している母親のサポートをすることを目的にした施策です。
青葉区は教育熱心な地域としても有名で、国立・私立中学校への進学率は横浜市内でトップ。区内の公立小学校に通う生徒のうちの3割近くが、国立もしくは私立中学校へ進学しています。学習塾や英語やピアノなど習い事の教室も他区と比べて豊富です。
街路樹数や公園の数も市内では随一。治安がよく緑豊かな環境で静かに暮らせ、子どもを安心して遊ばせられる環境が整った地域であると言えるでしょう。
【売却のコツ】横浜市青葉区の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう
- 不動産の魅力を最大限にアピールすることが大切
- 駅から離れたエリアは、それに変わるアピールポイントを考える必要あり
- 美しが丘、あざみ野のような利便性の高いエリアが人気
地域特性を知るメリットとは?
不動産を売る際は、地域の事情に詳しい不動産会社の専門家に任せたいという人も多いでしょう。売却を成功させるためには任せきりにせず、自分も一緒に考えることが大切です。
不動産はただ待っているだけで売れるものではありません。買い手になりそうな人の特徴を分析し、どのような手段を講じれば高く買ってもらえるかなど、不動産会社とともに戦略を立てることが重要です。地域特性を把握しながらそれに基づいた戦略を立てることが、より早く、高い価格での売却を成功させるポイントになります。
横浜市青葉区の場合、地価の上昇率はほぼ横ばいにありますが、駅周辺の人気エリアは上昇傾向にあり、近郊との価格差が大きいのが特徴です。ほかの魅力的な不動産との競争に勝ち抜くためにも、物件に合った売り出し方を検討する必要があります。
地域特性を分析し、どんな層がターゲットとなるかを考えてみましょう。地元に詳しい専門家である不動産会社の担当者ともよく相談して戦略を練ることをおすすめします。
横浜市青葉区の地域特性・歴史や魅力
街の歴史と魅力
現在の青葉区の場所は弥生時代の遺跡や古墳時代の古墳などさまざまな遺跡が点在しており、歴史の古い地域です。江戸時代には大山街道の通った荏田周辺で賑わいを見せたりもしていましたが、高度成長期を迎えるまでは静かな農村地帯が広がっていました。
高度成長期とともに東京のベッドタウンとして成長し、1966年に東急田園都市線が開通されてからは人口が急増。大規模な宅地開発が進み、1994年11月に青葉区が誕生しました。青葉区という名は木々に囲まれた美しい街をイメージして、一般公募により決まったもの。その名の表す通り、街路樹の数と公園の数は横浜市内で最多です。
横浜市青葉区の人口推移
横浜市青葉区の人口は2015年の調査段階で309,692人。前回調査のあった2010年時点で304,297人で、5,395人増えています。横浜市では港北区に次いで2番目に人口の多い地域です。
世帯数は125,344世帯。 前回調査の2010年の120,378世帯と比較すると4,966世帯増えています。横浜市青葉区は人口も世帯も増加しており、住宅需要は今後も増えていくことが予想されます。
横浜市青葉区で人気のエリアは?
横浜市青葉区で人気なのはたまプラーザ駅周辺です。急行停車駅のため、渋谷まで19分でアクセス可能です。周辺は厳しい建築ルールによる区画整理が施されているため、「美しが丘」という町名通り、ゆったりとした端正な街並みが広がっています。
大型ショッピング施設や商業施設なども充実しており、商業地区と住宅地区は完全に分離しています。静かな環境で「住みたい街」としてランキングの上位に名前が出るもしばしば。
東急田園都市線と横浜市営地下鉄ブルーラインの2路線が乗り入れるあざみ野駅も、暮らしやすさから人気のある地域です。駅周辺は商業施設も多く、生活に困ることがありません。駅から少し離れると、緑の多い閑静な住宅地が広がっています。
横浜市青葉区で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点
- 能力の高い不動産会社を選ぶことがポイント
- 上昇率の低いエリアは積極的なアピールなどの戦略が必要
ポイント・注意点1
より高い価格で不動産を売却するためには、不動産会社選びが大切なポイントになります。数多い不動産会社の中から、不動産の価値を正しく評価し、売り出し方を考えてくれる会社を選ぶことがカギになるでしょう。
能力の高い不動産会社を見つけるためには、不動産売買の実績だけでなく、必要な情報をすばやく提供してくれるような対応の良さがあるかどうか見極める必要があります。情報収集をおこない、担当者の対応などもしっかりチェックして、自分に合った不動産会社を見極めましょう。
ポイント・注意点2
横浜市青葉区は人口も世帯数も増え続けています。空き家率も減少していることから、住宅需要は増えている状況です。とはいえ、人気エリアと近郊とでは上昇率に開きがあり、売りたい不動産の立地条件によっては、その魅力をより積極的にアピールする必要があるでしょう。
まとめ
本記事では、横浜市青葉区における不動産売却の基本的な流れと、街の特徴や魅力、不動産売却における地域特性、不動産売却に役立つ情報について紹介しました。
- 横浜市青葉区は神奈川県全体では地価が高いエリア
- 交通が便利で住みやすく、高く売れる要素が多い
- 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事
不動産を高く売るためには、横浜市青葉区の不動産売却における市況や相場を把握したうえで、信頼できる不動産会社を見つけることが大切です。不動産の持ち主として不動産会社と協力し、積極的にアピールすることも必要になるでしょう。
横浜市青葉区での不動産売却をお考えの方は、地域の特性をしっかり分析しながら、パートナーとなる不動産会社探しをおこなってみてください。
【2020最新版】横浜市港南区で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう
- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 再開発が完了した上大岡駅周辺は交通利便性・買い物環境がよく人気
- 横浜市港南区の地価は上昇傾向
横浜市港南区といえば、交通利便性が良く、商業施設が充実している一方で、田園住宅地も広がる人気の地域です。京浜急行線、JR根岸線、市営地下鉄の3路線が乗り入れ、東京方面へも横浜方面へもアクセスは良好。通勤・通学はもちろん、週末のお出かけも楽しめる街と言えます。
中でも、商業施設が充実し駅周辺が便利な上大岡周辺や、整備された田園住宅地が広がる美しい港南台・上永谷は幅広い世帯に人気の街です。ここでは、横浜市港南区の不動産事情や地域特性、不動産を売るときにオススメの方法までご紹介していきます。
横浜市港南区のトピック
- 上大岡駅周辺は約20年かかった大規模再開発を2011年に完了
- 周辺道路の整備、複合施設の開発がされ利便性が向上した
横浜市港南区の中でも人気のある上大岡駅では、2011年に約20年掛けた大規模再開発を完了。上大岡駅は、京浜急行線、市営地下鉄線やバス路線が集中する港南区きっての交通ターミナル駅ですが、防災面や交通混雑において課題を抱えていました。
1996年には第一段階として、上大岡駅西口前を改装。駅舎の改良や、バスターミナルの整備、京浜急行線の高架化における踏切の立体化が実施されたことで、駅前の利便性は向上しました。翌年には区のサービス事業を集結したオフィスタワーや、京急百貨店・専門店の入った複合ビルもオープンし、ますます便利な街になりました。
2004年には西側に商業・業務・住宅・保育施設が入った複合施設、2012年には駅北側に商業・映画館・フィットネス施設・346戸の住宅などを配置したビルが完成。景色は様変わりし、幅広い世代にとって利便性の高い街に生まれ変わったのです。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得の行く金額で不動産を売却することができます。
不動産売却の流れ
Step1:相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2:不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3:不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4:不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5:売却・引き渡し
▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。
不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買をおこなうためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
横浜市港南区の相場を知ろう
- 港南区の地価は、2018年と2019年で比べると上昇傾向
- 横浜市全体と比べると比較的リーズナブルな価格帯
- 不動産取引件数は減少傾向にある
まずは横浜市港南区の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!
横浜市港南区の地価・不動産相場の推移
横浜市港南区の地価は、2018年と2019年で比べると10.25%高くなっています。2019年時点では23万1,117円/㎡(76万4,517円/坪)です。横浜市全体と比較すると、比較的地価はリーズナブルです。
横浜市港南区における2019年と2018年の平均取引総額を比較すると、土地の平均取引総額は-9.6%、一戸建ては-3.2%、マンションは-6.8%です。横浜市港南区で不動産を売却するなら、再度上がるタイミングを待つか、逆に早めに売却することも考えていいでしょう。
横浜市港南区の売却動向や売却相場の動き
2019年の不動産取引件数を見てみると、横浜市港南区は60件で、2018年から8件(-11.8%)減少しました。横浜市は全体的に取引件数が減少しており、2018年は合計1,595件だったのに対し、2019年は1,170件と-26.6%減少しています。
港南区は田園住宅地でが広がっているため、マンションよりも一戸建ての方が取引件数が多いのが特徴です。2019年におけるマンションの取引件数が130件だったのに対し、一戸建ては231件と100件以上の差がありました。
参考)横浜市港南区での直近の取引価格情報
中古マンションなど(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | 3,150万円 | 2,700万円 |
75㎡ | 2,900万円 | 2,500万円 |
80㎡ | 3,000万円 | 2,400万円 |
85㎡ | 2,700万円 | – |
90㎡ | 6,000万円 | – |
95㎡ | 4,000万円 | – |
100㎡ | – | 1,800万円 |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | 3,100万円 | 2,950万円 |
85㎡ | 2,850万円 | 1,950万円 |
90㎡ | 3,500万円 | 3,800万円 |
95㎡ | 4,000万円 | 4,450万円 |
100㎡ | 4,800万円 | 3,600万円 |
105㎡ | 4,350万円 | 3,700万円 |
110㎡ | 5,000万円 | 4,500万円 |
※2019年取引価格中央値
不動産価格に影響を与えそうな出来事
- 高島屋港南台が閉店
- 2021年に港南台バーズのリニューアルオープンが決まった
- 田園住宅地として人気の港南台の地価は今後も上昇する見込み
2020年8月には惜しまれつつ閉店を迎えた高島屋港南台。そのスペースを活用し、2021年には高島屋に隣接していた港南台バーズを増床の上でリニューアルオープンすることが決定しています。
港南台バーズには現在85店舗が入っており、相鉄ローゼンをメインに、ユニクロや無印良品、書店やアパレルショップなど幅広いジャンルの店舗の入った商業施設として人気です。
2020年現在の段階で、地下1階からニトリ高島屋港南台店が入っている5階までをリニューアルすることが決まっています。田園住宅地として人気の港南台に、今後さらなる活気が生まれることが期待できるでしょう。
【売却のコツ】横浜市港南区の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう
- 不動産を売却するなら売主も一緒に戦略を立てることが大切
- 港南区の人口・世帯数はほぼ横ばい
- 交通利便性・買い物環境が充実している上大岡エリアが人気
地域特性を知るメリットとは?
不動産を売却する時には、販売戦略が重要です。その販売戦略は、地域の特性をもとに、どのようなターゲットに、どんな手段(ポータル、チラシ、オープンハウスなど)で、どのように(セールストーク、キャッチコピーなど)伝えていくかを考える必要があります。
横浜市港南区の中でも、商業施設が充実している上大岡や、田園住宅地が広がる港南台などは需要の高い地域です。取引もさかんにおこなわれているため、少しでも高値で不動産を売却するためには、ほかの不動産にはない魅力をアピールする必要があります。
曖昧な点については地元情報に精通した不動産会社の担当者からアドバイスをうけながら、お持ちの不動産に合った、最適な売り出し方を模索しましょう。
横浜市港南区の地域特性・歴史や魅力
街の歴史と魅力
1859年に横浜が開港したことから、村の生活は大きく変わりました。横浜の地に農産物を出荷し、現金を得るという商品経済が生まれたのです。もともとは米麦雑穀をメインに作っていましたが、次第に市街地で需要のある野菜や養蚕の生産へと主軸は移り変わっていき、産業は多角化していきました。
横浜港を中心に新市街地が発展していくと、西洋風の花の栽培という新たな産業が生まれました。中でも港南地区は温暖な気候に恵まれていたので、バラ、シャクヤク、チューリップ、スイセン、キンセンカなどの栽培に適していました。当時は、大岡、笹下、日野あたりは一面花畑だったといわれています。
上大岡には港南花市場も誕生し、出荷先も広く渡っていましたが、関東大震災や戦争によって港南地区の花栽培は衰退していきました。復興の途中で上大岡では製陶業や染め物業が始まったことを受けて交通網が整備され、1930年には湘南電気鉄道(現在の京浜急行)が上大岡に開通しました。
戦争や災害という苦難を乗り越えた人々の努力によって、時代に合わせた発展を遂げてきた横浜市港南区。現在では京浜急行線、JR根岸線、市営地下鉄の3路線が乗り入れる、人の往来の盛んな活気のある街となりました。
横浜市港南区の人口推移
横浜市港南区の人口は、2015年には215,736人、 前回調査のあった2010年では221,411人。比較すると5,675人マイナスとなっています。人口数は横浜市の中では18区町村中、 7番目。世帯数は91,007世帯で、 前回調査のあった5年前の90,108世帯と比較すると、+899世帯で、1.00%増加しています。不動産需要はおおむね安定しています。
横浜市港南区で人気のエリアは?
ファミリーには、交通利便性や買い物環境が良く、落ち着いた街が支持される傾向があるため、南区の中では上大岡周辺にニーズがあるようです。上大岡駅は京浜急行線と市営地下鉄ブルーラインが乗り入れているため、交通利便性は良好です。
上大岡駅は京浜急行線では快速特急も停車し、品川駅へは4駅で約26分で到着でき、市営地下鉄を使えば新横浜駅へも直通で約23分で済みます。東京都内と横浜方面どちらにもアクセスできるため、通勤に便利なのはもちろん、通学の選択肢が広がるのも魅力の一つといえるでしょう。
上大岡駅周辺では商業施設も充実しています。京急百貨店やウィング上大岡をはじめ、スーパーはイトーヨーカドーやスーパーOKなどがあり、都内や横浜に出なくても生活用品がそろうのが魅力です。
そんな上大岡駅ですが、実は一戸建てや土地の流通も盛んです。2019年における不動産取引件数を見ると、マンションが28件だったのに対し、一戸建ては26件、土地は21件でした。ファミリーに人気なエリアだけに、マンションだけでなく一戸建てを検討している人も多いと考えられます。
横浜市港南区で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点
- 横浜市港南区で取引されている不動産は、比較的駅から距離のある物件が多い
- 上大岡駅は10~13分と他エリアよりも駅から近い物件が取引されている
ポイント・注意点1
横浜市港南区で取引されている不動産は、比較的駅から距離のある物件が多い傾向があります。港南区全体で見てみると、土地は平均13.1分、一戸建ては平均15.1分、マンションは平均13.0分と、全ての種別において駅から徒歩10分以上となりました。
新しい商業施設がオープンすることでも注目を集めている港南台駅も、14~16分前後が平均であり、駅から距離があっても売却できる可能性があることがわかります。一方、上大岡駅は10~13分と他エリアよりも駅から近い物件が取引されており、駅からの距離がライバル物件との比較項目になるでしょう。
ポイント・注意点2
横浜市港南区で取引されている不動産は、一戸建てが一番多く、次いでマンション、土地です。これは田園住宅地が広がる港南区ならではの特徴と言えます。2019年における戸建ての延床面積は106㎡が平均。駅ごとに見てみると、東戸塚が240.0㎡で最も大きく、港南中央が94.9㎡で最も小さい結果になりました。
マンションの多い上大岡でも戸建て平均延床面積は100㎡を超えており、ゆったりしたつくりの戸建ての人気ぶりがうかがえます。戸建てを売却する場合は、同じ地域にあるほかの物件の広さや価格、立地条件などをチェックし、優位に立てるように戦略を立てましょう。
まとめ
本記事では、不動産売却の基本的な流れと、横浜市港南区での不動産売却に役立つ相場情報(マンション・戸建て・土地)や地価推移、街の特徴や魅力について紹介しました。
- 上大岡駅周辺は商業設備の充実した人気の地域
- 港南区の地価は、2018年と2019年で比べると上昇傾向
- 不動産取引件数は減少傾向
- 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事
不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握した上での戦略と、信頼できる不動産会社からの協力が必要不可欠です。横浜市港南区での不動産売却をお考えの方は、横浜市港南区の不動産売却の市況を細かくリサーチしながら、パートナーとなる不動産会社探しを始めましょう。
【2020最新版】京都市西京区で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう
- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 京都市西京区は京都市中心部や大阪のベッドタウンとして発展してきた街
- 人口は減少しつつあるものの、世帯は増加している
- 不動産売却にあたっては、西京区の交通事情に注意しておく
京都市西京区は京都市の南西部に位置し、京都を代表する景勝地である嵐山や松尾大社、桂離宮など多くの歴史的建造物が立ち並んでいます。高度経済成長期に大阪のベッドタウンとして洛西ニュータウンが建設されると人口が増加。1976年に右京区から分区すると、京都市内でも有数の新興住宅地として成長してきました。
その後も桂坂ニュータウンの建設により、京都市西部の新興住宅地として多くの人が暮らすようになりました。京都市西京区の人口は2010年をピークに減少しつつあるものの、世帯数は増加しており今後も引き続き住宅ニーズが見込める街です。
今回は京都市西京区の不動産事情や地域特性、不動産を売却するための方法について解説していきましょう。
京都市西京区の近年の変化
- 京都市西京区の相場は京都府平均より4割ほど高い水準で推移
- 京都市西京区ではマンションよりも戸建の方が3倍多く流通している
京都市西京区の公示価格は平均20.46万円/㎡で、京都府平均の平均14.67万円/㎡よりも4割ほど高い水準で推移しています。京都市西京区の相場変化は上昇傾向で、2014年以降は0.5%程度で上昇を続けていましたが、2019年、2020年は年1.8%の高い上昇率です。
京都市西京区はマンションより戸建の流通のほうが3倍ほど多く、戸建の需要が高い地域といえるでしょう。売却にあたってはエリアや物件ごとに地域特性や相場を把握しておきましょう。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得の行く金額で不動産を売却することができます。
不動産売却の流れ
Step1︓相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2︓不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3︓不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4︓不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5︓売却・引き渡し
▶買い⼿が⾒つかれば売却の⼿続きを⾏い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
京都市西京区の相場を知ろう
- 京都市西京区の平均公示価格は平均20.46万円/㎡で約1.8%の上昇
- 坪単価は京都府の平均相場と比べて4割ほど高い
- 人気エリアは桂駅や洛西口駅周辺
まずは京都市西京区の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!
京都市西京区の地価・不動産相場の推移
京都市西京区の公示価格は、2020年と2019年で比べると1.8%高くなっています。2020年時点では平均20.46万円/㎡です。そこから5年前にあたる2015年と比較すると、4.5%高くなっています。京都府全体と比較すると、地価は高いエリアであるといえるでしょう。
京都市西京区の売却動向や売却相場の動き
京都市西京区の売却動向は、マンションよりも戸建の流通が多いのが特徴です。マンションの売却動向は、築年数が古いマンションの流通が大半を占め、専有面積があまり大きくない物件が中心です。
一方、戸建の売却動向も築年数が古い物件が多くを占めており、専有面積もやや小さめです。59.2㎢なので、エリアによって価格に差が大きいのが特徴。京都市西京区の人気エリアは阪急京都線の桂駅や阪急嵐山線の上桂駅周辺のエリアです。
参考)京都市西京区での直近の取引価格情報
中古マンションなど(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | – | – |
75㎡ | – | – |
80㎡ | – | – |
85㎡ | – | – |
90㎡ | 4,500万円 | 1,300万円 |
95㎡ | – | – |
100㎡ | – | – |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | – | – |
85㎡ | 4,200万円 | 2,750万円 |
90㎡ | 5,300万円 | – |
95㎡ | 4,300万円 | – |
100㎡ | – | 1,750万円 |
105㎡ | – | – |
110㎡ | – | 670万円 |
※2019年取引価格中央値
不動産価格に影響を与えそうな出来事
- 阪急京都線の高架化を活用した「TauT阪急洛西口」の開業により新たな賑わい拠点の創出
- 中山石見線の建設により洛西ニュータウンから外環状道へのアクセスが可能になり、交通利便性が向上
京都市西京区では、区内の中心を縦断する阪急京都線の高架化事業が2015年に完了。高架下のスペースを活用した「TauT(トート)阪急洛西口」が完成したことにより、新たな地域の賑わい拠点が完成しました。2020年1月には2期工事が完了し、2021年中には3期工事を完了させ、全体開業を目指しています。
TauT阪急洛西口は、阪急洛西口付近の高架下を活用した総延長約1kmの商業施設です。「ヒトとヒトをつなぐ エキはマチの縁側」をコンセプトに、地域の魅力を高めるために「訪れたい」「新たに住みたい」と思えるような商業施設が出店しています。
京都市西京区では現在、洛西ニュータウンを経由し、国道9号線と国道171号線を結ぶ中山石見線の建設事業が進んでいます。洛西ニュータウン周辺は外環道路へ直接アクセスできる道路がなく、特に大阪方面にアクセスするには利便性が良くありませんでした。
しかし、中山石見線の建設により、大枝山にあるニュータウンから外環道路へのアクセスの向上も期待できます。
【売却のコツ】京都市西京区の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう
- 京都市西京区は大阪のベッドタウンとして発展
- 人口のピークは過ぎているが、世帯数は増加している
- 人気エリアは阪急京都本線の桂駅周辺や洛西口駅、阪急嵐山線の上桂駅周辺
地域特性を知るメリットとは?
不動産を売る際は、地域の事情に詳しい不動産会社の専門家に任せたいという人も多いでしょう。売却を成功させるためには任せきりにせず、自分も一緒に考えることが大切です。
不動産はただ待っているだけで売れるものではありません。買い手になりそうな人の特徴を分析し、どのような手段を講じれば高く買ってもらえるかなど、不動産会社とともに戦略を立てることが重要です。地域特性を把握しながらそれに基づいた戦略を立てることが、より早く、高い価格での売却を成功させるポイントになります。
京都市西京区は1976年に松尾・桂・大原の地区が右京区から分区して誕生した京都市内でも最も新しい区の1つです。京都を代表する景勝地である嵐山があり、京都市の中でも最も大阪に近いことから、大阪のベッドタウンとして発展しています。交通の便がとてもいい地域といえるでしょう。
こうした特徴を踏まえ、地元に詳しい不動産売買の専門家である、不動産会社のスタッフと販売戦略を考えることをおすすめします。
京都市西京区の地域特性・歴史や魅力
街の歴史と魅力
京都市西京区は京都市の南西部に位置しています。区内の西部を大阪府高槻市・京都府亀岡市と隣接し、南部を向日市や長岡京市と隣接しているおり、京都の西の玄関口としての役割を担ってきました。
面積は約59.2平方キロメートルで、区内東南部が平地、北西部から南西部にかけて山地で構成されています。東部の区境には桂川が流れており、北部には嵐山、西部にはポンポン山がそびえています。
京都市西京区の平野部中央を阪急京都線が縦断し、区内の中心地に位置する桂駅からは阪急嵐山線が延伸。観光地として有名な嵐山への乗り換え駅として、通勤客だけでなく観光客も大勢利用しています。
京都縦貫自動車道が区内西部を縦断し、大原野インターから京都北部や大阪方面に出やすい立地となっています。幹線道路として国道9号線が区内を横断しています。西京区発足当時の人口は約9万人でしたが、洛西ニュータウンの建設や桂坂の住宅開発により人口が増加。現在は京都市で4番目の人口を擁する地区に成長しました。
京都市西京区は桂坂の住宅地を造成する際に京都大学桂キャンパスを誘致。「桂イノベーションパーク構想」により工学部が移転してきたことでナノテクノロジーやバイオ技術の研究を促進するためのローム記念館や京大桂ベンチャープラザが建設され、最先端の産学共同研究の拠点として活用されています。
都市型近郊農業が盛んで、たけのこや柿のほか大原野の花き団地では花苗などの生産が行われています。桂川沿いには江戸時代に建築された桂離宮があり、山陰街道沿いには「西京樫原界わい景観整備地区」に指定されている歴史的な街並みが広がっています。
京都市西京区の人口推移
京都市西京区の人口は2010年に152,974人、2015年は150,962人、2020年には148,4482人(2020年6月末日現在)と減少傾向にあります。しかし世帯数は増加しており、今後も住宅ニーズの増加が期待できるでしょう。
京都市西京区で人気のエリアは?
京都市西京区には阪急京都本線が乗り入れており、阪急嵐山線の始発・終点駅があります。人気のエリアは阪急京都本線の桂駅周辺や洛西口駅、阪急嵐山線の上桂駅周辺に集中しています。
京都市西京区で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点
- 駅までのアクセス方法についてしっかりとアピールする
- 建築物の改修に制限がかけられる可能性があるため注意する
ポイント・注意点1
京都市西京区は区域が広く、地域によっては公共交通機関へのアクセスが良好ではない場合があります。西京区は阪急線沿線でなければ移動のために自動車かバスが必須になるため、売却に当たっては購入希望者に売却する不動産に関する交通事情について説明しておく必要があるでしょう。
特に、西京区内に点在する洛西ニュータウンや桂坂ニュータウンは住環境としては良好ですが、京都中心部や大阪へのアクセスに時間がかかります。特に鉄道駅へのアクセスについては徒歩圏ではないため、自動車やバスを使わなければ難しいことから、課題についてもしっかり説明しておくと良いでしょう。
ポイント・注意点2
京都市は古くからの街並みを保護するための景観条例が制定されています。そのため、他の街と比べて建物を建築する場合の条件が厳しく、建築や建て替え、大規模改修を考えている場合や、土地を売却する場合には京都市の景観条例について理解を深めておく必要があります。
特に「景観整備計画」に該当する地区に売却予定の不動産がある場合、建物の外観を景観保持のために外観を指定された形状や色で建築することが推奨されています。
京都市西京区でも「西京樫原界わい景観整備地区」という景観整備計画の指定を受けている地域があります。この地域に売却予定の不動産があると、建築後や大規模改修後の建物の形状や外観等が一定の基準を満たしていない場合、建築許可が下りない場合があります。
売却予定の物件が指定区域内に入ってるかどうかを確認し、区域内に入っている場合には基準等についてしっかりと説明をすることでトラブルを防ぐことが大切です。
まとめ
本記事では、不動産売却の基本的な流れと、京都市西京区での不動産売却に役立つ相場情報や地価推移、街の特徴などを紹介しました。
- 京都市西京区は京都市中心部や大阪のベッドタウンとして発展してきた街
- 人口は減少しつつあるものの、世帯は増加している
- 不動産売却にあたっては、京都市西京区の交通事情に注意しておく
- 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事
不動産を高く売るためには、エリアに対してどんな購入層が考えられるのか、地域特性と相場を把握し戦略を練る必要があります。その際、信頼できる不動産会社からのサポートは欠かせません。京都市西京区で不動産売却をお考えの方は、該当エリアの不動産売却状況をリサーチした上で、あなたの希望に寄り添ってくれる不動産会社探しを始めましょう。
いい不動産では、地元で評価の高い不動産会社1社のみをご紹介しております。一括査定サイトのように、複数の不動産会社から営業の電話が来ることはありません。
※一括査定はあくまで査定額を出すのみで、実際に売れる価格とは違います。どこの不動産会社を利用したとしても、売り出し価格は売主様が決めるものなので、査定額で不動産会社を決めることに大きな意味はありません。
【2020最新版】大阪府池田市で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう
- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 池田市の地価は上昇傾向にある
- 住みやすいエリアが多く、高く売れる要素がある
- 不動産の需要は高い傾向にある
池田市は大阪府の西北部に位置し、川西市、箕面市、伊丹市と隣接している地域です。人口は約10万人で、大阪の都市部までは電車で20分と交通アクセスが良いことからベッドタウンとして人気を集めています。
市の中央には五月山があり、豊かな自然が広がっています。西部には猪名川が流れ、四季の移り変わる景色が楽しめます。 南部は住宅街が広がり、阪急池田駅や石橋駅周辺は商業施設が充実。交通網も発達しています。一方、北部にはのどかな農村地帯が広がり、レトロな市街地と共存しています。
この記事では、そんな池田市における不動産売却に役立つ地域特性の詳細や、不動産を売却する際のコツについて紹介しましょう。
池田市の不動産動向
- 池田市の地価は大阪府全体と比較して高め
- 交通の便がいい地域は地価が高い
池田市は、大阪府全体と比較して地価が高めです。土地の価格は2014年以降上昇傾向にあり、2020年の土地価格は22.1万円/㎡で、前年と比較して1.37%の増加です。一貫して大阪府全体の地価より高い傾向にあり、この傾向は今後も続くと予想されます。
地価が最も高いのは石橋で、地価平均は25.7万円/㎡。次いで池田駅が高く、地価平均は25万円/㎡となっています。どちらも池田市の主要駅で、交通の便がいい地域ほど地価が高くなっています。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得の行く金額で不動産を売却することができます。
不動産売却の流れ
Step1:相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2:不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3:不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4:不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5:売却・引き渡し
▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。
不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買をおこなうためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
池田市の相場を知ろう
- 一戸建て、土地の売却額が増えている
- 取引件数はほとんど変動がない
- 不動産の需要は増えている
まずは池田市の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!
池田市の地価・不動産相場の推移
池田市の地価は、2020年では 19.1万円/㎡です。上昇しているものの上昇率は低めで、ほぼ横ばいの状況が続いています。大阪府全体と比較するとやや低い地価で、この傾向は今後も続くと予想されるでしょう。
2019年下半期(7月~12月)の不動産価格と、上半期(1月~6月)と比較すると、池田市は前半期と比較して、一戸建て、土地の価格は上昇しているものの、マンションの売却価格はわずかに下落しています。
保有している不動産がマンションの場合は再度上がるタイミングを待つか、逆に早めの売却を検討するのもひとつの戦略です。しかし、マンションの変動は不動産の専有面積も影響しており、あまり重視する必要はないとも考えられるでしょう。
池田市の売却動向や売却相場の動き
池田市の地価は上昇傾向にあります。実際の不動産の売却価格ではマンションの売却価格が下落し、一戸建て、土地が上昇していますが、専有面積や築年数の影響も考えると、ここ数年の不動産価格は安定していると言えるでしょう。また池田市は人口、世帯数ともにゆるやかな増加傾向にあり、住宅需要は増えていると考えられます。
さらに、池田市の空き家率は2018年では12.5%で、前回調査のあった5年前の13.6%と比較すると減少の傾向。大阪府全体と比較しても低い状態をキープしており、この点でも不動産を売りやすい状況といえるでしょう。
参考)池田市での直近の取引価格情報
中古マンションなど(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | 3,600万円 | 2,300万円 |
75㎡ | 3,000万円 | 1,000万円 |
80㎡ | – | 2,100万円 |
85㎡ | 4,000万円 | 480万円 |
90㎡ | 3,800万円 | 2,445万円 |
95㎡ | 4,900万円 | – |
100㎡ | – | – |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | – | 2,900万円 |
85㎡ | 1,500万円 | – |
90㎡ | 3,400万円 | – |
95㎡ | 4,000万円 | 3,000万円 |
100㎡ | 2,300万円 | 3,800万円 |
105㎡ | 4,800万円 | 4,400万円 |
110㎡ | 5,450万円 | 450万円 |
※2019年取引価格中央値
不動産価格に影響を与えそうな出来事
- 子育てのサポート体制が充実
- テレビドラマで注目を集める街
池田市では子育てに関して独自の取り組みをおこなっています。子育てに関する情報と問い合わせ先が一目でわかる「いちご応援団」を作成。妊娠から小学校入学までの手続きの流れや助成・手当、子どもの健康や発達に関する相談先など、池田市で子育てをする際に必要なことが網羅されています。
出産時にお祝金付きの積立定期預金通帳を贈呈する制度や子どもの医療費助成などは、他では見られない手厚い支援です。第3子以上を出産した方に小型自動車を3年間無償貸与するユニークな制度もあります。さらに、子育て一時預かり利用券の配布や子ども医療費助成の対象を18歳まで拡充するなど、充実したサポートが魅力です。
池田市はカップヌードルで有名な日清食品の安藤百福の出身地で、インスタントラーメン発祥の地としても知られています。安藤百福をモデルにしたNHKの朝ドラ「まんぷく」では池田市が舞台になり、注目を集めました。
池田駅近くにはかつてテレビドラマにもなった栄町商店街があり、今でもレトロで活気のある街並みを残しています。池田市は大阪近郊のベッドタウンとして発展を遂げながらも、昭和の雰囲気を残す街が共存する魅力のある街と言えるでしょう。
【売却のコツ】池田市の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう
- 不動産の魅力を最大限にアピールすることが大切
- 駅から離れた地域は、売り出し方を工夫する必要がある
- 石橋駅、池田駅のような利便性の高いエリアが人気
地域特性を知るメリットとは?
不動産を売る際は、地域の事情に詳しい不動産会社の専門家に任せたいという人も多いでしょう。売却を成功させるためには任せきりにせず、自分も一緒に考えることが大切です。
不動産はただ待っているだけで売れるものではありません。買い手になりそうな人の特徴を分析し、どのような手段を講じれば高く買ってもらえるかなど、不動産会社とともに戦略を立てることが重要です。地域特性を把握しながらそれに基づいた戦略を立てることが、より早く、高い価格での売却を成功させるポイントになります。
池田市の場合、地価は上昇傾向にありますが、人気エリアから外れている地域は上昇率が低いため、他の魅力的な不動産との競争に勝ち抜くためにも有効な販売戦略を立てることが重要です。
地域特性を分析し、どんな層がターゲットとなるかを考えてみましょう。地元に詳しい専門家である不動産会社の担当者ともよく相談して戦略を練ることをおすすめします。
池田市の地域特性や魅力
街の歴史と魅力
池田市は縄文時代の遺跡が残されているほど、古くから人が居住していた地域です。市の中心部は古代から呉服(くれは)の里と呼ばれ、平安時代後期には呉庭荘(くれはのしょう)という荘園が成立しています。呉庭荘は鎌倉時代末期には池田と呼ばれるようになりました。
南北朝時代には池田氏の城下町として町屋が形成され、江戸時代には街道沿いに数多くの問屋や蔵が立ち並ぶ商業都市として繁栄します。酒造の町としても栄え、その歴史から育まれた文化は今もなお街のあちこちに点在。池田城や呉服神社など歴史的遺産も残されています。
池田市の人口推移
池田市の人口は2015年の調査では10万3,069人、 前回調査のあった5年前では10万4,229人で、比較すると1,160人減少しています。 大阪府の中では72市区町村中39番目です。
また、世帯数は4万5,777世帯で、 前回調査のあった5年前の4万5,661世帯と比較すると、116世帯増えています。池田市は人口がやや減っているものの世帯数は増えており、住宅需要は高い傾向があるといえるでしょう。
池田市で人気のエリアは?
池田市は関西66市区の中でも特に犯罪認知件数が少なく豊かな自然が多い地域で、安全と環境に恵まれています。特に子育て環境を重視するファミリーにおすすめです。
人気のエリアは石橋駅や池田駅周辺。交通の利便性が高く、駅周辺も商業施設が多いため日常の買い物に不便がありません。阪急池田駅は特急を含む全列車が停車し、大阪の中心部である梅田駅までは20分ほどです。バス便も多く、駅から多少離れていても不便がありません。
池田市北部は池田のシンボルとされる五月山があり、自然豊かです。五月山公園など自然と触れ合える場所が多く、無料の動物園があり気軽に動物を見にいくこともできます。夜は交通量も少なく、静かな環境。子育てにも便利です。
池田市で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点
- 能力の高い不動産会社を選ぶことがポイント
- 上昇率の低い地域は積極的なアピールなどの戦略が必要
ポイント・注意点1
より高い価格で不動産を売却するためには、不動産会社選びが大切なポイントになります。池田市は不動産会社がかなり多い地域です。数多い不動産会社の中から、不動産の価値を正しく評価して適切な購入者を探してくれる会社を選ぶことが必要になるでしょう。
能力の高い不動産会社を見つけるためには、不動産売買の実績だけでなく、必要な情報をすばやく提供してくれる対応力があるかどうか見極める必要があります。綿密に不動産会社の情報収集をおこない、担当者の対応などもしっかりチェックして、最適な不動産会社を選ぶのがよいでしょう。
ポイント・注意点2
池田市の地価は上昇傾向にあり、人口はやや減少傾向にあるものの世帯数は増え続けています。空き家率も減少していることから、住宅需要は増えている状況です。とはいえ、需要の高い地域と近郊とでは上昇率に開きがあり、売りたい不動産の立地条件によっては、その魅力をより積極的にアピールする必要があるでしょう。
まとめ
本記事では、池田市における不動産売却の基本的な流れと、街の特徴や魅力、不動産売却における地域特性、不動産売却に役立つ情報について紹介しました。
- 池田市は売りやすい傾向にある
- 交通が便利で住みやすく、高く売れる要素が多い
- 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事
不動産を高く売るためには、池田市の不動産売却における市況や相場を把握した上で、信頼できる不動産会社を見つけることが大切です。不動産の持ち主として不動産会社と協力し、積極的にアピールすることも必要になります。
池田市での不動産売却をお考えの方は、地域の特性をしっかり分析しながら、パートナーとなる不動産会社探しをおこないましょう。
【2020最新版】堺市北区で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう
- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 新金岡駅周辺で大規模な再開発が計画されており、地価上昇に期待
- 堺市北区は人口増加を続けており、住宅ニーズが期待できる
- 地域の強みや将来性をしっかりとアピールしよう
堺市北区は堺市の北端に位置している区です。JR阪和線・南海高野線・大阪メトロ御堂筋線が乗り入れており、特に大阪メトロ御堂筋線のなかもず駅は始発駅であり、大阪都心まで直通でアクセスできます。
堺市が政令市に移行した2006年には人口は堺市内で2番の人口を擁する地域でしたが、ベッドタウンとして人口が増え続け、2009年以降は堺市最大の人口を擁する区に成長しました。
主要な駅の周辺には大型商業施設が立ち並ぶ一方で、世界遺産に登録された中百舌鳥古墳群があり、利便性と豊かな歴史が両立している地域であると言えるでしょう。今回は堺市北区の不動産事情や地域特性、不動産を売却するための方法について解説していきましょう。
堺市北区の近年の変化
- 堺市北区の相場は大阪府平均より1.34倍高い水準で推移
- 堺市北区ではマンションと戸建がほぼ同数流通している
2020年現在の堺市北区の平均公示価格は19.83万円/㎡で、大阪府平均の14.71万円/㎡よりも1.34倍高い水準で推移しています。大阪市福島区の相場変化は上昇傾向で、特に2014年以降は年平均3.5%のペースで上昇していることから地価上昇率が高い地域といえるでしょう。
堺市北区はマンションと戸建がほぼ同じ割合で流通しており、さまざまな住宅ニーズが見込めます。売却にあたってはエリアや物件ごとに地域特性や相場を把握しておくことが重要です。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得の行く金額で不動産を売却することができます。
不動産売却の流れ
Step1:相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2:不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3:不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4:不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5:売却・引き渡し
▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。
不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
堺市北区の相場を知ろう
- 堺市北区の平均公示価格は19.83万円/㎡で前年比6.1%の上昇
- 坪単価は大阪府の平均相場と比べて1.34倍高く推移している
- 人気エリアは大阪メトロ御堂筋線なかもず駅・新金岡駅・北花田駅周辺
まずは堺市北区の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!
堺市北区の地価・不動産相場の推移
堺市北区の平均公示価格は、2020年と2019年で比べると6.1%高くなっています。2020年時点では19.83万円/㎡です。そこから5年前にあたる2015年と比較すると、23%高くなっています。大阪府全体と比較すると、地価上昇が高い地域であるといえるでしょう。
堺市北区の売却動向や売却相場の動き
堺市北区の売却動向は、マンションと戸建が同じ割合で推移しているのが特徴です。マンションの売却動向は、築年数が20年以上の物件が7割以上を占めています。専有面積は60㎡〜70㎡前後の3LDK〜4LDKの物件が大半です。
一方、戸建の売却動向は築年数20年以内の物件が3割程度で、残りは築30年以上の物件が中心です。専有面積は100㎡前後の物件が多く流通しています。堺市北区はエリアによって価格に差が大きいのが特徴。
土地の坪単価は長曽根町の坪単価130万円から中村町の坪単価5.6万円まで価格差があります。堺市北区で人気があるのは大阪メトロ御堂筋線沿線に集中しており、なかもず駅や新金岡駅、北花田駅周辺です。
参考)堺市北区での直近の取引価格情報
中古マンションなど(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | 2,600万円 | 2,400万円 |
75㎡ | 3,150万円 | 2,100万円 |
80㎡ | 3,850万円 | 2,300万円 |
85㎡ | 3,550万円 | 2,950万円 |
90㎡ | 3,700万円 | – |
95㎡ | 3,400万円 | – |
100㎡ | – | – |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | 1,400万円 | 720万円 |
85㎡ | 2,300万円 | – |
90㎡ | 2,700万円 | 3,100万円 |
95㎡ | 3,700万円 | 1,600万円 |
100㎡ | 3,400万円 | 3,500万円 |
105㎡ | 4,300万円 | 3,000万円 |
110㎡ | 2,350万円 | – |
※2019年取引価格中央値
不動産価格に影響を与えそうな出来事
- 新金岡駅周辺で再開発計画が進行中
- 「フレスポしんかな」でIoTを活用した「堺市シェアサイクル実証実験」を開始
堺市北区の中央部に位置する新金岡地区は、高度経済成長期に開発された住宅地を中心としたニュータウンでした。大阪メトロ御堂筋線の新金岡駅があり、大阪都心へのアクセスが容易で、周辺に公園や緑地もあることから住みやすい環境のエリアです。
現在、公営住宅が更新の時期にさしかかっているため、更新に合わせてより住みやすいまちづくりを進めるための再開発が計画されています。
この再開発に先立ち、まずは地域の中心である新金岡駅周辺の再開発計画である「堺市新金岡駅前土地区画整理事業」がスタート。この事業では公共施設整備を中心に、商業系複合施設や区役所を建設。再開発の拠点づくりを進めるとともに、駅前地区としての土地の高度利用や都市機能の更新を目指しています。
また、新金岡駅に直結している大型商業施設「フレスポしんかな」は、堺市と連携して敷地内に「シェアサイクルポート」を設置し、IoTを活用してたシェアサイクルの実証実験を行っています。
シェアサイクルは、各地に設置された自転車を利用登録者が自由に使える自転車で、IoT技術を活用することでスマートフォンやICカードを使って自転車の鍵を解錠し、利用後はシェアサイクルポートに停めるだけで返却可能です。
堺市は百舌鳥古墳群の世界遺産登録による観光客の増加によって公共交通の需要が増加しているため、回遊性の向上や新たな地域交通の可能性を模索するための実験を通し、より住みやすい街のあり方を研究しています。
その他にも、ふるさと納税を原資として北区の特性に応じた独自のまちづくりを進めるなど、暮らしやすい街を作るための挑戦に積極的に取り組み中です。
【売却のコツ】堺市北区の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう
- 「ほたるまち」の完成で地域が活性化。人気のエリアに
- 「うめきた2期」事業により、これまで以上の発展が期待できる
- 人気エリアはJR東西線の新福島駅やJR大阪環状線の福島駅、大阪メトロ千日前線の野田阪神駅周辺
地域特性を知るメリットとは?
不動産の売却を検討している場合、地域相場や不動産を魅力的に売却するノウハウを持っている担当者に任せることができますが、売出価格や内覧対応など売主として対応しなければならない場面もあります。
このような場合に地域や物件についてよく知っている売主が不動産の魅力を最大限にアピールできるような写真やキャッチコピーを作っておくことが大切です。
堺市北区は、人口増加が著しい地域です。区の中心である新金岡駅周辺で大規模な再開発事業が予定されており、再開発が進むことでより暮らしやすい街に進化していることが期待されています。
堺市北区で不動産の購入を検討している人に自分の物件を選んでもらうためにも、物件を魅力的に見せる販売戦略が重要です。まずは地元に詳しく不動産売買の専門家である、不動産会社のスタッフと相談して考えることをおすすめします。
堺市北区の地域特性・歴史や魅力
街の歴史と魅力
堺市北区は堺市の北端に位置し、北部は大和川を挟んで大阪市と隣接しており、東は松原市と隣接しています。鉄道網としてはJR阪和線・南海高野線・大阪メトロ御堂筋線が乗り入れており、交通利便性が高いエリアです。
堺市の地名の由来は、旧国名である摂津・河内・和泉の境界に位置しているところから、平安時代に「堺」と名付けられました。
堺市北区には世界遺産に登録された「百舌鳥古墳」も。この古墳群はかつては100基以上の古墳があったとされ、大阪初の世界遺産として注目を集めています。この百舌鳥古墳群には、世界最大級の広さの墓である仁徳天皇陵があり、市街地と大きな歴史遺構が共存しているのが堺市の魅力です。
阪神高速6号大和川線の常盤ICを使えば、車での大阪都心への移動や京都・神戸方面へのアクセスも容易です。
堺市北区の人口推移
堺市北区の人口は2010年に156,561人、2015年は158,845人、2020年には159,579 人(2020年6月末日現在)と増加傾向。世帯数は人口増加に比例して増加しており、今後も住宅ニーズの増加が期待できます。
堺市北区で人気のエリアは?
堺市北区はJR阪和線・南海高野線・大阪メトロ御堂筋線が乗り入れており、大阪メトロ御堂筋線の沿線が特に人気です。なかもず駅や新金岡駅、北花田駅周辺のエリアに人気が集中しています。
堺市北区で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点
- 売却予定の地域に合わせてアピールポイントを考えよう
- 売却のタイミングや売り出し価格の設定は慎重に
ポイント・注意点1
堺市北区は大阪都心へのアクセスが良好なため、ベッドタウンとして多くの人口を擁する街です。特に大阪メトロ御堂筋線沿線は人気が集中しており、売却価格が高くなりがちです。
堺市北区で不動産売却を検討している場合、物件が御堂筋沿線にない場合には、売り出し価格を御堂筋沿線と比較して調整したり、交通アクセス以外のセールスポイントを打ち出すなどの工夫が必要になります。
堺市北区はマンションも戸建ても同じだけのニーズがあるため、所有している不動産の種類によってターゲットを絞り込み、対象が「買いたい」と思うためにはどんな情報が必要かを考え、提供するように心がけましょう。
ポイント・注意点2
堺市北区は新金岡駅周辺で大規模な再開発が予定されています。今後の成長とともに、将来的には地価上昇が期待できる地域です。新金岡駅周辺に不動産を所有している場合にはより高く売却できるタイミングを見計らって売却するように注意しましょう。
何らかの事情ですぐ売却する場合に、アピールポイントとしてエリアの成長性や地価向上の可能性をしっかりと伝え、より高値で売却できるように工夫しましょう。
まとめ
本記事では、不動産売却の基本的な流れと、堺市北区での不動産売却に役立つ相場情報や地価推移、街の特徴などを紹介しました。
- 新金岡駅周辺で大規模な再開発が計画されており、地価上昇に期待
- 堺市北区は人口増加を続けており、住宅ニーズが期待できる
- 地域の強みや将来性をしっかりとアピールしよう
- 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事
不動産を高く売るためには、エリアに対してどんな購入層が考えられるのか、地域特性と相場を把握し戦略を練る必要があります。その際、信頼できる不動産会社からのサポートは欠かせません。堺市北区で不動産売却をお考えの方は、該当エリアの不動産売却状況をリサーチした上で、あなたの希望に寄り添ってくれる不動産会社探しを始めましょう。
【2020最新版】大阪市福島区で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう
- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 「ほたるまち」の完成でエリアとしての人気が高まっている
- 「うめきた2期」事業により今後も地価上昇が期待できる
- 地価上昇が続いており、今後も成長が見込める
大阪市福島区は大阪市の西北部に位置し、区内の南北を新淀川と堂島川・安治川に挟まれた面積4.67㎢の小さな区です。大阪の都心である北区に隣接しており、コンパクトで交通利便性が高いことから、都市型の工業地域として成長してきました。
大阪市福島区は大阪市北区や中央区に近く「ほたるまち」の完成による地域活性化の成功によって人気が高まり、地価も急激に上昇しています。また大阪駅北側の「うめきた」再開発により今後の成長期が期待できるため、将来展望の明るい地域です。
今回は大阪市福島区の不動産事情や地域特性、不動産を売却するための方法について解説していきましょう。
大阪市福島区の近年の変化
- 大阪市福島区の相場は大阪府平均より2.75倍高い水準で推移
- 大阪市福島区ではマンションが戸建よりも約3倍多く流通している
2020年現在の大阪市福島区の公示価格は平均40.49万円/㎡で、大阪府の平均14.71万円/㎡よりも2.75倍高い水準で推移しています。大阪市福島区の相場変化は上昇傾向で、特に2014年以降は年平均3%のペースで上昇していることから地価上昇率が高い地域といえるでしょう。
大阪市福島区はマンションほうが戸建より約3倍ほど流通量が多く、マンションの需要が高い地域と言えます。売却にあたっては区画や物件ごとに地域特性や相場を把握しておくことが重要になってくるでしょう。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得の行く金額で不動産を売却することができます。
不動産売却の流れ
Step1︓相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2︓不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3︓不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4︓不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5︓売却・引き渡し
▶買い⼿が⾒つかれば売却の⼿続きを⾏い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。
不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
大阪市福島区の相場を知ろう
- 大阪市福島区の平均公示価格は40.49万円/㎡で前年比5.7%の上昇
- 坪単価は大阪府の平均相場と比べて2.75倍高く推移している
- 人気エリアは新福島駅や福島駅、野田阪神駅周辺
まずは大阪市福島区の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!
大阪市福島区の地価・不動産相場の推移
大阪市福島区の平均公示価格は、2020年と2019年で比べると5.7%高くなっています。2020年時点では平均40.49万円/㎡で大阪府の平均14.71万円/㎡よりも2.75倍高い水準で推移。5年前にあたる2015年と比較すると、62%高くなっています。大阪府全体と比較すると、地価上昇は非常に高いです。
エリア内での2020年不動産相場はマンションの平均成約価格が3,094万円で1年前の2,843万円よりも8%上昇。戸建の平均成約価格は2,204万円で1年前の2,360万円よりも7%下落しています。
大阪市福島区の売却動向や売却相場の動き
大阪市福島区の売却動向は、マンションが戸建よりも約3倍ほど多いのが特徴です。マンションの売却動向は、築年数が20年以上の物件が半数以上を占めています。専有面積は60㎡前後の1LDK〜3LDKの物件が大半です。
一方、戸建の売却動向は築年数20年以内の物件が2割程度で、残りは築30年以上の物件が中心。100㎡の物件が多く流通しており、私道を含む取引が多いのが特徴的です。
大阪市福島区の面積は4.67㎢と小さな区ですが、地域によって価格に差が大きいのが特徴。土地の坪単価は42万円から230万円と価格差があります。大阪市福島区で需要が高いのはJR東西線の新福島駅と大阪環状線福島駅、大阪メトロ千日前線野田阪神駅周辺です。
参考)大阪市福島区での直近の取引価格情報
中古マンションなど(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | 4,150万円 | 2,900万円 |
75㎡ | 3,700万円 | – |
80㎡ | 4,350万円 | – |
85㎡ | 5,700万円 | – |
90㎡ | 8,350万円 | – |
95㎡ | 6,200万円 | – |
100㎡ | 7,600万円 | – |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | 1,750万円 | – |
85㎡ | 3,700万円 | – |
90㎡ | 2,100万円 | – |
95㎡ | 3,900万円 | – |
100㎡ | 4,000万円 | – |
105㎡ | 3,700万円 | – |
110㎡ | 3,400万円 | – |
※2019年取引価格中央値
不動産価格に影響を与えそうな出来事
- 「水都OSAKAαプロジェクト」により、地域の活性化に成功
- 「うめきた」の再開発と新駅開通でますます魅力的なエリアに
大阪市福島区は町工場が集積している土地でしたが、大阪大学医学部付属病院が移転した跡地を活用し、新たな魅力あるエリアを創出するために再開発を実施。このプロジェクトは「水都OSAKA αプロジェクト」と呼ばれ、「水の都・大阪の復活につながる街づくりを」をコンセプトとした親水空間を意識したまちづくりがおこなわれました。
このエリアの中心には放送局や商業施設が入居する複合施設「ほたるまち」を建設。「ほたるまち」の街開き以降、周辺には次々と高層マンションが立ち並ぶマンション街として再生しました。ほたるまちを中心とした一帯はいまや大阪屈指の商業地帯として注目されており、福島区の地価上昇を牽引しています。
福島区と隣接する大阪市北区では大阪の物流の中心であった梅田貨物駅の跡地を活用した再開発計画「うめきた2期」事業が進んでいます。「うめきた1期」事業はグランフロント大阪を中心とした大規模な商業施設して完成しましたが、「うめきた2期」は「『みどり』と『イノベーション』の融合拠点」をコンセプトに、都市公園と新産業創出拠点の整備を目指します。
「うめきた2期」事業によって福島区と北区の区境近くに「北梅田駅」が建設されており、これまで以上に利便性が高まり、都市公園の完成によって利便性と良好な住環境の両立が期待できるでしょう。この計画地は福島区との区境にあるため、波及効果が福島区にも及ぶことは間違いなく、これにより更なる地価上昇が期待できます。
【売却のコツ】大阪市福島区の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう
- 「ほたるまち」の完成で地域が活性化。人気のエリアに
- 「うめきた2期」事業により、これまで以上の発展が期待できる
- 人気エリアはJR東西線の新福島駅やJR大阪環状線の福島駅、大阪メトロ千日前線の野田阪神駅周辺
地域特性を知るメリットとは?
不動産を売る際は、地域の事情に詳しい不動産会社の専門家に任せたいという人も多いでしょう。売却を成功させるためには任せきりにせず、自分も一緒に考えることが大切です。
不動産はただ待っているだけで売れるものではありません。買い手になりそうな人の特徴を分析し、どのような手段を講じれば高く買ってもらえるかなど、不動産会社とともに戦略を立てることが重要です。地域特性を把握しながらそれに基づいた戦略を立てることが、より早く、高い価格での売却を成功させるポイントになります。
大阪市福島区は大阪の中心である北区に隣接しており、非常に利便性の高い地域です。また「うめきた2期」の再開発により、今後の成長や地価上昇が期待できます。地域特性を分析し、どんな層がターゲットとなるかを考えてみましょう。地元に詳しい専門家である不動産会社の担当者ともよく相談して戦略を練ることをおすすめします。
大阪市福島区の地域特性・歴史や魅力
街の歴史と魅力
大阪市福島区は大阪市の西北部に位置し、周囲を大阪市北区や西区、此花区に囲まれています。区内を淀川と堂島川・安治川に挟まれており、区の面積は小さいものの、区内に9つの駅があることから、区内全域が鉄道駅の徒歩圏といっても良いほど、交通機関が充実しています。
鉄道網としてはJR大阪環状線、JR東西線や阪神本線、大阪メトロ千日前線が乗り入れています。また、2023年を目処に新大阪と福島を結ぶ「北梅田駅」が完成予定で、これまで以上に利便性が高くなるでしょう。さらに、阪神本線や大阪メトロ千日前線も乗り入れていることから、神戸方面や京都方面、なんば方面にも行きやすいです。
国道2号線が区内を走り、神戸方面への動脈である淀川大橋も架かっているほか、阪神高速11号池田線の福島ICを使えば、車での移動も容易におこなえる地域特性があります。
大阪市福島区の人口推移
大阪市福島区の人口は2010年に67,290人、2015年は72,484人、2018年には75,896 人(2018年10月末日現在)と増加傾向に。世帯数は人口増加に比例して増加しており、今後も住宅ニーズの増加が期待できます。
大阪市福島区で人気のエリアは?
大阪市福島区はJR大阪環状線、JR東西線や阪神本線、大阪メトロ千日前線が乗り入れており、人気エリアは「ほたるまち」の最寄駅にあたるJR東西線の新福島駅周辺やJR大阪環状線の福島駅周辺に集中しています。
大阪市福島区で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点
- エリアによっては売却のタイミングや売り出し価格を見極める必要がある
- 「ふくまる通り57」など、魅力的なアピールポイントが多数
ポイント・注意点1
大阪市福島区は「うめきた2期」事業地と隣接していることから、今後の成長が期待できる地域です。特に福島区の北東部に不動産を所有している場合には「うめきた2期」事業の完成により、これまで以上の地価上昇が期待できます。
「うめきた2期」事業の完成は2027年なので、なるべく早く不動産を売却する必要があれば、将来的な地価上昇を見越した売り出し価格を設定するとよいでしょう。
ポイント・注意点2
福島区注目の不動産トピックとして「ほたるまち」や「うめきた2期」を紹介してきましたが、それ以外にも福島区は商業施設のオープンなど、地価上昇が期待できるイベントが続いています。
例えば、2019年には福島駅前の「ふくまる通り」に「ふくまる通り57」がオープンしました。阪神本線跡地のスペースを商店として活用した土地に阪急オアシスとホテル阪神を核として57の飲食店が軒を連ねています。このように、福島区は新たな商業施設が次々と開業していることから、売却予定の物件の周辺でも新たな施設の開業予定がないか確認してみましょう。
まとめ
本記事では、不動産売却の基本的な流れと、大阪市福島区での不動産売却に役立つ相場情報や地価推移、街の特徴などを紹介しました。
- 「ほたるまち」の完成でエリアとしての人気が高まっている
- 「うめきた2期」事業により今後も地価上昇に期待
- 地価上昇が続いており、今後も成長が見込める
- 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事
不動産を高く売るためには、エリアに対してどんな購入層が考えられるのか、地域特性と相場を把握し戦略を練る必要があります。その際、信頼できる不動産会社からのサポートは欠かせません。大阪市福島区で不動産売却をお考えの方は、該当エリアの不動産売却状況をリサーチした上で、あなたの希望に寄り添ってくれる不動産会社探しを始めましょう。
【2020最新版】京都市伏見区で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう
- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 京都市伏見区は、歴史的な観光名所があり、知名度が高い
- 都市部へのアクセスが良く、自然豊かで住みやすい
- 地価は低いが、上昇傾向にある
京都市伏見区と言えば、朱色の千本鳥居のある「伏見稲荷大社」が有名です。実際に訪れたことがなくても、朱色の鳥居が幾重にも連なった迫力のある光景は、ほとんどの方が目にしたことがあるのではないでしょうか。
また、政令指定都市である京都市の11区の1つとして、京都の中心地にあり、交通アクセスの良さも魅力です。京都市の南部に位置していて、山科区、東山区、南区や、向日市、長岡京市、八幡市、宇治市、滋賀県大津市などと接しています。
京都市伏見区には「伏見稲荷大社」をはじめ、「城南宮」「藤森神社」などの神社・神宮が多く、歴史的な魅力がある都市です。さらに、伏見区内には23の駅があり、アクセスの良さも魅力。京都市内だけでなく大阪へも通勤圏内なので、居住地としても需要が高いです。
京都府内では地価が低い地域ですが、上昇傾向にあり、今後も地価が上昇する可能性もあります。そんな京都市伏見区における不動産情報について、地域特性の詳細や不動産を売却するときのおすすめの方法までを紹介していきましょう。
京都市伏見区のトピック
- 2020年「伏見区基本計画」で自治体がまちづくりに注力している
- 子育てに適したまちづくりでファミリー層の獲得が期待できる
京都市伏見区では、2020年の「伏見区基本計画」のまちづくりの重点方針として、「子育て」「健康長寿」「防災・安心安全」「文化・観光振興」に力を入れています。
特に、これからの伏見区を支える存在である子どもたちの、イベントや歴史に触れる取り組みなどがあり、子育ての環境を考える若い世代にも魅力的な都市です。また、健康寿命をのばすために、若い世代からの健康への取り組みなども掲げていて、伏見区に長く住み続けたいと思えるような工夫が目立っています。
伏見区のホームページを確認すると、それぞれの詳しい事業内容と予算を確認することができ、区民に対してどんな施策があるのかがオープンにされています。こういったことから、今後も近隣の都府県で子育てがしやすい地域として注目されることが期待できます。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得の行く金額で不動産を売却することができます。
不動産売却の流れ
Step1:相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2:不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3:不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4:不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5:売却・引き渡し
▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。
不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
京都市伏見区の相場を知ろう
- 2020年の京都市伏見区の地価は上昇
- 京都府では地価が低め
- 取引数は土地、マンション、一戸建ての全てで減少している
まずは京都市伏見区の売却動向を簡単につかんでいきましょう!
京都市伏見区の地価・不動産相場の推移
京都市伏見区の地価は、2019年と2020年で比べると1.98%高くなっています。2020年時点では、17万1,522円/㎡。そこから5年前にあたる2015年と比較すると、約7%上昇しています。京都府全体の平均値よりも地価が低めです。
2019年下半期(7月~12月)時点の不動産価格を、上半期(1月~6月)と比較すると、京都市伏見区では土地の価格は上昇傾向。
一戸建てとマンションの売却価格を上半期と下半期で比較すると、一戸建ては上昇、マンションは横ばいの傾向です。ただし、土地は下半期に売却された物件の平均専有面積が広い傾向があるため、その影響で平均売却価格が上がった可能性も考えられます。
このことから、保有している不動産が、土地の場合は専有面積と売却価格の動向の確認をしながら、再度上がるタイミングを待つか、逆に早めに売却するなどの戦略を取りましょう。
京都市伏見区の売却動向や売却相場の動き
京都市伏見区の不動産売却の取引数を2018年と2019年で比較してみると、土地、一戸建て、マンションの全てで減少傾向。特に土地、マンションは売却数の減少幅が大きく、前年の半数ほどに、土地は半数以下の取引数となっています。
また、マンション、一戸建ての取引での専有面積はほぼ同じため、売却される土地の大きさは安定していると言えるでしょう。
不動産の売却相場の動きを2018年と2019年で比較すると、マンションは駅から10分以上の専有面積80㎡以下で相場が上昇、取引も85㎡以下に集中しています。戸建ては駅徒歩15分以内の物件で相場が上昇傾向にあり、全ての条件で取引が成立していることも特徴です。
このことから、マンションは占有面積が小さめの物件、戸建ては駅から近い物件のニーズが高まっていると考えられます。
参考)京都市伏見区での直近の取引価格情報
中古マンションなど(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | 2,000万円 | 1,200万円 |
75㎡ | 2,250万円 | 2,600万円 |
80㎡ | 2,900万円 | 2,050万円 |
85㎡ | 2,400万円 | – |
90㎡ | – | – |
95㎡ | 3,000万円 | – |
100㎡ | – | – |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | 1,750万円 | 1,850万円 |
85㎡ | 2,700万円 | 1,750万円 |
90㎡ | 2,000万円 | 1,040万円 |
95㎡ | 3,000万円 | 2,800万円 |
100㎡ | 3,700万円 | 2,300万円 |
105㎡ | 3,800万円 | 1,555万円 |
110㎡ | 1,900万円 | 2,000万円 |
※2019年取引価格中央値
不動産価格に影響を与えそうな出来事
- 京都市は外国人観光客が増加傾向で、2019年の観光消費額は1兆円以上
- 2020年の新型コロナによる観光人口の減少が不動産にも影響する可能性も
京都市は観光名所が多く、日本人観光客だけでなく、外国人観光客も増加傾向にあります。2019年の観光消費額1兆2,367億円にも及び、これは京都市民の年間消費支出の約55.4%に相当する額でした。
しかし、2020年の新型コロナウイルス流行による影響から、現在は観光地としての収入が大幅に減っている現状があります。観光産業のダメージを受けて、雇用への影響なども考えられるため、不動産価格への影響も考えられるでしょう。
ただし、伏見区は京都市の中でも人口が最も多い行政区でありながら、地価が低いため、移住先としての候補となる可能性も。そのため、地価の大幅な下落などは回避できると予測できます。
新型コロナウイルスの終息後には、また観光客が戻るとも考えられるので、地域の動向を確認しながら、慎重に不動産売却を検討しましょう。
【売却のコツ】京都市伏見区の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう
- 購買者のニーズに合わせた販売戦略が販売価格を上げるコツ
- 「伏見稲荷大社」や「醍醐寺」を有する歴史的建造物の多いエリア
- 人口は減少傾向にあるが、世帯は増加している
地域特性を知るメリットとは?
不動産を売る際は、地域の事情に詳しい不動産会社の専門家に任せたいという人も多いでしょう。売却を成功させるためには任せきりにせず、自分も一緒に考えることが大切です。
不動産はただ待っているだけで売れるものではありません。買い手になりそうな人の特徴を分析し、どのような手段を講じれば高く買ってもらえるかなど、不動産会社とともに戦略を立てることが重要です。地域特性を把握しながらそれに基づいた戦略を立てることが、より早く、高い価格での売却を成功させるポイントになります。
京都市伏見区は、京都府の中で地価が低い傾向にあります。さらに、今後の外的要因から、地価の上昇の可能性もあるでしょう。地域特性を分析し、どんな層がターゲットとなるかを考えてみましょう。地元に詳しい専門家である不動産会社の担当者ともよく相談して戦略を練ることをおすすめします。
京都市伏見区の地域特性・歴史や魅力
街の歴史と魅力
京都市伏見区は、1594年に豊臣秀吉が「伏見城」を築き、徳川家康が幕府を開いたという華やかな歴史があります。その後も歴史の表舞台に度々登場し、1866年には伏見奉行によって坂本龍馬が襲撃された「寺田屋事件」があったことでも有名です。
京都市伏見区は、1931年に伏見市、深草町、醍醐村など9市町村と京都市との合併によって誕生。その後も1950年に羽束師村、久我村、1957年に淀町を編入して、現在の伏見区となりました。
京都市伏見区の魅力には、「伏見稲荷大社」をはじめとした神社、歴史的な名所や街並みがあり、世界文化遺産として登録されている「醍醐寺」もあります。また、農業で耕地面積市内第1位を誇る区という側面も。都会的でありながらも、自然で溢れ、地産地消ができる環境も魅力です。
また、京都市の中心部や大阪への電車でのアクセスの便利さや、京都高速道路、第二京阪道路の全線開通による車での移動のしやすさなどからも、伏見区は今後さらなる発展が期待される地域と言えます。
京都市伏見区の人口推移
京都市伏見区の2020年7月時点の人口は27万6,302人で、2019年7月の 27万7,318人より1,016人減少。京都市伏見区は、人口が減少傾向にありますが、2020年7月現在、京都市内で最も人口の多い行政区です。
世帯数は増加傾向で、2020年は13万681世帯。2019年の世帯数は12万9,837世帯だったので、844世帯増加しました。人口が減少していて、世帯数が増加しているため、世帯人数の減少が深刻になっています。
京都市伏見区で人気のエリアは?
京都市伏見区では伏見稲荷、伏見桃山、伏見駅が人気です。特に「伏見稲荷」の地価は高騰しており、稲荷駅付近の土地への需要は高まっています。それに応じ、伏見桃山駅・丹波橋駅など、周辺の駅の人気も上がりつつある様子です。
電車の乗り換えも便利で、伏見桃山駅は桃山御陵前駅と、丹波橋駅は近鉄丹波橋駅と、それぞれ京阪電鉄と近鉄が隣接しています。伏見区内だけでも23個の駅があることで、交通アクセスの良い点も大きな魅力となっていると言えるでしょう。
電車での移動のしやすさから、通勤通学でのニーズに応えられ、さらに自然豊かな子育てに適した環境を有しているため、働き盛りの若いファミリー層にも魅力的です。駅への近さやサイズ、物件の価格など、購買者のニーズに合わせた提案ができれば売却チャンスは増えていくでしょう。
京都市伏見区で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点
- 京都市伏見区は、2022年の「生産緑地問題」の影響を受けやすい
- 自治体主催の「空き家支援制度」を活用する
ポイント・注意点1
2022年の「生産緑地問題」は京都市内の不動産に大きな影響をもたらすと考えられます。「生産緑地」とは、農地を宅地へと転用することによる住環境の悪化、地盤保持などの社会問題を解決するために、農地として保存することが指定された地域です。税制優遇(固定資産税の減額)があり、生産緑地の指定後30年間は農地等から宅地に転用できず売買できないという制限がありました。その30年後が2022年に迫っています。
京都市は「生産緑地」の面積が、全国の市区町村で一番大きい都市。さらに、京都市の中でも伏見区は耕地面積1位の広さを誇ります。伏見区の「生産緑地問題」の不動産への影響は大きいと考えられます。
ただし、2022年にすべての農地が一斉に宅地化されるわけではありません。今後の不動産売却の動向を見極める一つの指標として考慮しておきましょう。
ポイント・注意点2
京都市伏見区では、自治体が「空き家の活用・流通の支援制度」を設置しています。対象となる空き家の改修費用の一部を補助してくれる制度です。
対象となる物件は「1年以上、居住者又は利用者がいない一戸建て・長屋建ての空き家」で、「まちづくり活動の拠点など京都市の活性化につながるものとして活用する場合」という条件があります。京都市都市計画局の空き家相談窓口に事前相談は必要となりますが、空き家バンク登録は必須ではないため、利用しやすいのではないでしょうか。
他にも、空き家について相談ができる「空き家活用・流通支援専門家派遣制度」や、住まいの将来を考える「おしかけ講座」などを無料で利用することもできるので、所有物件が空き家の場合には、活用してみることをおすすめします。
京都市伏見区ならではの制度を上手に活用して、所有物件をより良い条件で売却できるようにしましょう。
まとめ
本記事では、不動産売却の基本的な流れと、京都市伏見区での不動産売却に役立つ相場情報や街の魅力や人気エリア、地価推移や今後の不動産売却のポイントについて紹介しました。
- 京都市伏見区は、歴史的な観光名所のある人気のエリア
- 都市部へのアクセスが良く、自然豊かで住みやすい
- 地価は低いが、上昇傾向にある
- 所有物件をより高く売るには、慎重に不動産比較することが重要
不動産をより高く売るためには、事前に自分でリサーチすることが大切です。そのエリアでは、どんなニーズがあり、どんな購入者がいるのかを自分の目で確認してみましょう。さらに、地域特性や相場を把握しておく必要があるのですが、その部分では不動産会社のサポートを受けることをおすすめします。
京都市伏見区で不動産売却をお考えの方は、信頼できる不動産会社へ依頼できるように、まずは該当エリアの不動産に強い不動産会社を探しましょう。
いい不動産では、地元で評価の高い不動産会社1社のみをご紹介しております。一括査定サイトのように、複数の不動産会社から営業の電話が来ることはありません。
※一括査定はあくまで査定額を出すのみで、実際に売れる価格とは違います。どこの不動産会社を利用したとしても、売り出し価格は売主様が決めるものなので、査定額で不動産会社を決めることに大きな意味はありません。
【2020最新版】静岡市葵区で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう
- 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
- 静岡県静岡市葵区は、静岡県でもかなり需要の見込める地域
- 都市部へのアクセスが良く、自然公園があるなど住みやすい
- 地価は高く、上昇傾向にある
静岡県静岡市葵区といえば、南アルプスがあることが一番の魅力と言えるでしょう。葵区の「南アルプス国立公園」は、標高3,000m級の山々と深く切れ込んだV字谷、氷河時代から生息している植物や動物を観察しながら、ハイキングなどを楽しむことができます。
そういった自然あふれる環境を持ちながら静岡の中心地としても機能しており、静岡市を構成する3区のうちの1つである都会的な区です。隣接都市が多く、静岡市駿河区、清水区、島田市、藤枝市、榛原郡川根本町や山梨県、長野県とも隣り合っています。
都市部にある「駿府城公園」には、富士山の景色が見える展望台があり、近くには「城北公園」があるなど公園も充実。政令指定都市である都会的な魅力と、自然あふれる魅力が共存している都市といえます。
静岡市葵区には「静岡駅」があり、関東や関西方面へのアクセスの良さも魅力です。新幹線での移動であれば、静岡駅から東京駅まで約1時間で到着するので、非常に便利。静岡県内では地価が高く、上昇傾向にあるため、今後も地価が上昇する可能性があります。
そんな静岡県静岡市葵区における不動産情報について、地域特性の詳細や不動産を売却するときのおすすめの方法までを紹介していきましょう。
静岡県静岡市葵区のトピック
- 2019年から「移住・就業支援金制度」を設け、移住を促進している
- リモートワークの増加で静岡への移住者が増える可能性がある
静岡県では移住・定住の促進の取り組みをおこなっています。2019年から「移住・就業支援金制度」を設けており、東京圏からの移住をして就職、起業をした人に最大100万円を支給するなど、県をあげた本格的な取り組みです。
東京の有楽町駅には「静岡県移住相談センター」を設置。インターネットでは静岡県公式の移住・定住情報サイト「ゆとりすと静岡」を開設し、移住についての情報発信や、オンラインでの移住相談ができるようになっています。
2020年の新型コロナウィルスの流行によりテレワークの認知度が高まり、今後は「仕事はそのままで、住まいを静岡に変える」というニーズが増えるのではないでしょうか。そうなると、静岡県の中でも抜群のアクセスの良さを誇る静岡市葵区に注目が集まる可能性があります。
静岡県静岡市葵区の取引物件の坪単価は、2020年3月の発表によると平均76.2万円と前年から上昇傾向。今後も上昇する可能性は高いといえます。
不動産売却の流れを把握しましょう
まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得の行く金額で不動産を売却することができます。
不動産売却の流れ
Step1:相場を調べる
▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。
Step2:不動産会社に査定を依頼する
▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。
Step3:不動産会社と契約を締結する
▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。
Step4:不動産の売却を始める
▶実際に不動産を売りに出します。
Step5:売却・引き渡し
▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。
不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。
不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。
静岡県静岡市葵区の相場を知ろう
- 2020年の静岡県静岡市葵区の地価はやや上昇
- 静岡県では、地価が高いエリア
- 取引数は土地が横ばい、マンションと一戸建ては大幅に減少している
まずは静岡県静岡市葵区の売却動向を簡単につかんでいきましょう!
静岡県静岡市葵区の地価・不動産相場の推移
静岡県静岡市葵区の地価は、2019年と2020年で比べると0.78%高くなっています。2020年時点では、 23万0654円/㎡。そこから5年前にあたる2015年と比較すると、約5%上昇しています。静岡県全体の平均値よりも、地価が高いエリアです。
2019年後半期(7月~12月)時点の不動産価格を、前半期(1月~6月)と比較すると、静岡県静岡市葵区では土地の価格は横ばいで安定。一方、同じように一戸建てとマンションの売却価格を前半期と後半期で比較すると、一戸建て、マンションともに下落傾向です。
ただし、マンションでは後半期に売却された物件の平均専有面積が狭い傾向があるため、その影響で平均売却価格が下がった可能性も考えられます。
このことから、保有している不動産が一戸建て、マンションの場合は専有面積と売却価格の動向の確認をしながら、再度上がるタイミングを待つか、逆に早めに売却するなどの戦略を取りましょう。
静岡県静岡市葵区の売却動向や売却相場の動き
静岡県静岡市葵区の不動産の売却数を2018年と2019年で比較してみると、土地は横ばい、一戸建て、マンションは減少傾向。一戸建て、マンションともに売却数の減少幅が大きく前年の半数近い取引数となっています。また、一戸建ての取引での専有面積はほぼ同じため、売却される土地の大きさは安定しているといえるでしょう。
不動産の売却相場の動きを2018年と2019年で比較すると、マンションは専有面積75㎡以下で相場が上昇、取引も85㎡以下に集中しています。一戸建ては占有面積90㎡以下の物件で上昇し、駅徒歩15分以上の物件で取引が成立していることも特徴です。
特にマンション、一戸建てともに、占有面積の狭い物件の相場が上昇していることから、小さめの物件のニーズが高まっていると考えられます。
参考)静岡県静岡市葵区での直近の取引価格情報
中古マンションなど(駅距離基準値:10)
駅徒歩 10分以内 | 駅徒歩 10分以上 | |
---|---|---|
70㎡ | 3,700万円 | 3,000万円 |
75㎡ | – | 1,250万円 |
80㎡ | 2,000万円 | 2,000万円 |
85㎡ | – | 2,100万円 |
90㎡ | – | – |
95㎡ | – | – |
100㎡ | – | – |
※2019年取引価格中央値
戸建て(駅距離基準値:15)
駅徒歩 15分以内 | 駅徒歩 15分以上 | |
---|---|---|
80㎡ | – | 930万円 |
85㎡ | – | 1,900万円 |
90㎡ | – | 3,200万円 |
95㎡ | – | 2,450万円 |
100㎡ | – | 2,900万円 |
105㎡ | – | 3,250万円 |
110㎡ | – | 3,500万円 |
※2019年取引価格中央値
ご相談、ご依頼はこちらまで