【2023最新版】愛知県豊橋市で高く不動産を売却すると地域情報

豊橋市で不動産売却するコツ
  • 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
  • 鉄道の便がよく、ファミリーに人気の住宅地である
  • 地価は数年おきに緩やかな下降や上昇を繰り返している
  • 不動産取引数と金額は減少傾向している

愛知県の東南端に位置し、東は静岡県と隣接している愛知県豊橋市。東京と大阪のほぼ中央にあり、アクセスも良く渥美半島や東三河地域への玄関口としての役割を担っています。

豊橋市内中心部を横断する東海道沿いには吉田宿や二川宿など古くから城下町や宿場町が栄え、歴史を感じさせるエリアが随所に残されています。その一方、三河港は自動車や貨物などの輸出入の重要拠点で、自動車の輸出入は金額・台数ともに全国第一位です。ここでは、愛知県豊橋市の不動産事情や地域特性、不動産を売るときにオススメの方法までご紹介していきます。

愛知県豊橋市の最近の様子

  • 豊橋駅周辺はアクセスもよく、地価は上昇
  • 土地の取引件数も愛知県内では多い
  • 100㎡〜あるファミリータイプの物件が主流

愛知県豊橋市の中心となる豊橋駅は東海道新幹線をはじめ、東海道線、飯田線のJR線、名古屋鉄道、豊橋鉄道が走っています。愛知県内だけではなく、大都市圏の東京、大阪や、近隣の静岡県や長野県へのアクセスも高く、便利なエリアです。

愛知県豊橋市は愛知県内では5番目に人口の多い都市です。土地の取引件数も愛知県内では多い方で、約3,000件程度となっています。

豊橋駅周辺は公示価格も横ばいから上昇傾向にありますが、豊橋駅から離れるほど、価格が横ばいから下落傾向にあります。近年の取引物件の特徴は、築40年を超える高経年物件数が大幅に増加し、100㎡〜あるファミリータイプの物件が主流となっています。

不動産売却の流れを把握しましょう

まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得の行く金額で不動産を売却することができます。

不動産売却の流れ

Step1:相場を調べる
 ▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。

Step2:不動産会社に査定を依頼する
 ▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。

Step3:不動産会社と契約を締結する
 ▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。

Step4:不動産の売却を始める
 ▶実際に不動産を売りに出します。

Step5:売却・引き渡し
 ▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。

不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。

愛知県豊橋市の相場を知ろう

  • 数年おきに緩やかな下降や上昇を繰り返している
  • 豊橋駅周辺は上昇傾向
  • 不動産取引件数・金額共に下降傾向

まずは愛知県豊橋市の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!

愛知県豊橋市の地価・不動産相場の推移

愛知県豊橋市の最新公示地価は平均9万4550円/㎡(2020年[令和2年])です。1年前の公示地価は平均9万4550円/㎡(2019年[平成31年])でした。数年おきに緩やかな下降や上昇を繰り返していますが、10年前の2010年[平成22年]の公示価格が10万0851円/㎡だったことを踏まえると、下降傾向にあることが分かります。

豊橋駅周辺は公示価格も横ばいから上昇傾向にありますが、豊橋駅から離れるほど、価格が下落傾向にあります。近年の取引物件の特徴は、築40年を超える高経年物件数が大幅に増加し、100㎡〜あるファミリータイプの物件が主流となっています。

豊橋市内の2019年の中古住宅と土地の価格相場(平均取引価格)は、1年前に比べて下落、中古マンションでは上昇しました。保有している不動産が一戸建てか土地の場合は、再度上がるタイミングを待つか、逆に早めの売却をおすすめします。

愛知県豊橋市の売却動向や売却相場の動き

愛知県豊橋市の不動産の取引件数はやや下降傾向にあり、それに伴い値段も下降傾向にあります。2019年の土地と建物の取引件数は2,966件、マンションは316件でした。今年の公示価格は+0.35%とやや上昇しましたが、それまでの5年はずっと下落を続けてきましたので、このまま上昇に転じると考えるのはまだ難しいと思われます。

豊橋駅周辺以外でも、価格上昇を見せているエリアもあります。日中は約7分間隔で運行している豊橋鉄道。路面電車なので時間には正確で、豊橋鉄道の駅周辺15分ほどの市役所前までのエリアは緩やかながら価格が上昇しています。

愛知県豊橋市での直近の取引価格情報

戸建て(駅距離基準値:15)

専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡専有部分面積105㎡専有部分面積110㎡
駅徒歩15分以内1,200万円1,300万円1,400万円1,400万円2,200万円3,300万円3,400万円
駅徒歩15分以上945万円950万円1,500万円2,100万円2,500万円2,500万円3,500万円

※2019年取引価格中央値

中古マンションなど(駅距離基準値:10)

専有部分面積70㎡専有部分面積75㎡専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡
駅徒歩10分以内1,500万円3,000万円1,800万円
駅徒歩10分以上2,400万円1,345万円

※2019年取引価格中央値
参照:国土交通省「土地総合情報システム」

不動産価格に影響を与えそうな出来事

  • リニア中央新幹線開業で、東海道新幹線の本数が増える可能性がある
  • 新型コロナウイルスの影響で都心から郊外へ人の流れが変わるかも

2027年開業予定のリニア中央新幹線は、残念ながら愛知県豊橋市に停車する駅はありません。ただ、リニア中央新幹線開業後は、現在の停車駅が少なく本数が多いのぞみの運用が減り、東海道新幹線の停車駅に変化があると言われています。停車駅の多いひかりやこだまの運用が増えれば、人の流れにも変化があると考えられます。

首都圏や関西エリアに比べて人口の変化が緩やかな東海地方でも、10年前から名古屋市中区や東区の人口が増加する都心回帰の現象が見られていました。現在までその流れは続いていますが、新型コロナウィルスの流行により、今後は人が集中する都心を避ける傾向になる可能性もあります。

また、不動産に対する考え方も多様化していることから、価格が下がりやすい新築住宅よりも、リセールバリューのある中古住宅や中古マンションをリノベーションして住むという選択肢も出てくるでしょう。愛知県豊橋市内の細かいエリアによって需要の違いもありますから、事前にしっかりとした調査をする必要があります。

【売却のコツ】愛知県豊橋市の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう

  • 購入層のイメージに合わせた販売戦略が大事
  • 東海道沿いの宿場町があった
  • 愛知県豊橋市ファミリー向けの物件が多い

地域特性を知るメリットとは?

不動産を売る際、不動産会社に戦略を一任してしまうのではなく売主であるあなたも一緒に考えることが売却成功の大きなポイントです。住んできたからこそ分かる地域特性に沿って戦略を立てることが、売りたい時期に高額での売却へとつながります。よほどの人気物件でない限り、不動産は待っているだけでは売れません。どのような層に向けて、どの手段を取れば響くのかなど、しっかりとした戦略を持って臨む必要があります。

愛知県豊橋市は価格も物件取引数も安定していますが、やはり同じような立地や価格帯であった場合、所有している不動産の強みが何かを知っておいた方が早期の売却につながります。例えば、ファミリー層の需要が多いならばファミリー層が魅力に感じる魅力をアピールしていくなど特徴をしっかり掴むことが売却の第一歩です。ただし絶対的な答えは無いので、詳しくは地元に詳しい専門家である不動産会社の担当者と相談することをおすすめします。

愛知県豊橋市の地域特性・歴史や魅力

街の歴史と魅力

今でも愛知県豊橋市の歴史的資産として知られている、東海道とその宿場町でもある二川宿 。東海道五十三次33番目の宿場町で、日本橋から歩いて三河に入る最初の宿場町でした。旧東海道の宿場では2ヶ所しか現存しておらず、1991年に改修・復元整備され、資料館を併設した「豊橋市二川宿本陣資料館」として公開されています。また、本陣東には旅籠屋と商家が復元され、東海道沿いの古い町並みを残そうと景観整備の推進や地元活動団体の活動などが盛んです。

豊橋市内中心部を走る豊橋鉄道は、通勤通学の足としての役割だけでなく、例年でしたら夏は「納涼ビール電車」、冬は「おでんしゃ」といったイベント的電車を運行しています。2009年にローレル賞を受賞した乗り心地のいいバリアフリーの車両や、タイムスリップしたかのようなレトロな雰囲気を持つ車両が走り、地域の方々の生活を支えています。

愛知県豊橋市の人口推移

愛知県豊橋市を含む東三河地方では人口を減らしているエリアが多く、豊橋市も例外ではありません。愛知県豊橋市は2010年には376,665人でしたが、2019年には377,429人と約10年で約750人増加しただけで、ほぼ横ばいとなっています。

愛知県豊橋市の世帯数を見ると、2019年には160,582世帯で、141,424世帯だった2010年と比べると+19158世帯で13.54%増加しています。また、愛知県豊橋市は外国人の受け入れも盛んで、2019年までの5年間に人口約5000人、世帯数で約3000世帯増加しています。

愛知県豊橋市で人気のエリアは?

ファミリー向けの物件の取引が多い愛知県豊橋市では、小鷹野地区、向山地区、つつじが丘周辺が上質な高級住宅地として知られています。このエリアは、閑静な住宅街で小学校やスーパー、幹線道路が近くにあるのが特徴です。

愛知県豊橋市で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点

  • 戸建需要が高いエリアだが、マンション需要も高まっている
  • 世帯当たりの不動産会社が多い

ポイント・注意点1

愛知県豊橋市で土地やマンションの売却を考える場合、やはり2027年に開業予定のリニア中央新幹線が1つのポイントとなるのではないでしょうか。リニア中央新幹線は、現在予定されている2027年の開業は厳しいという見方が強まり、中京圏にとって大きな経済的影響を与えるとも言われています。

名古屋圏内への企業の移転や、それに伴う人口流入にも期待されているだけに、開業延期が決定すると豊橋市にも大きな影響を与えることは間違いありません。豊橋市で最も地価が高い豊橋駅は近年上昇傾向にあります(2020年現在)。ここ数年はほぼ横ばいの変動でしたが、2019年から上昇傾向を見せています。これはリニア中央新幹線効果への期待の表れとみてよいでしょう。

愛知県豊橋市は戸建て志向が強いエリアで、マンションよりも戸建て需要が高くなっています。しかし、マンション需要も年々高まり、中古マンション相場は駅から近いマンションの物件数が増えたこともあって3.0 万円増(+14.3 %)と好調に推移しています。愛知県豊橋市内でもエリアによってかなり差がありますので、売却を考えている方は相場を調べてみるところから始めてはいかがでしょうか。

ポイント・注意点2

愛知県豊橋市では、不動産会社とのマッチングの難易度が他エリアよりも高いと考えられます。愛知県豊橋市の世帯数は2015年のデータで152,968世帯。2014年時点での不動産会社の店舗(事業所)数は169店舗ですので、1万世帯あたりの不動産会社の店舗数は約11店舗となります。これは全国では122位の数字です。

愛知県豊橋市では、世帯数に対して不動産屋が多いので、自分に合った不動産会社を選ぶためには多くの母数から最適な不動産会社を見つける必要があります。不動産売却の成功には、能力の高い不動産会社を見つけることが必要不可欠です。しっかりと情報収集をおこないましょう。

まとめ

本記事では、不動産売却の基本的な流れと、愛知県豊橋市での不動産売却に役立つマンション・戸建て・土地の相場情報や地価推移、街の特徴や魅力について紹介しました。

  • 愛知県豊橋市の不動産価格はここ数年間上昇している
  • 中でも、栄周辺の上昇が著しい
  • エリアごとに合った販売戦略が大事
  • 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事

不動産を高く売りたいと考えるなら、地域特性と相場を把握し綿密な戦略を立て、信頼できる不動産会社の協力が欠かせません。愛知県豊橋市での不動産売却をお考えの方は、愛知県豊橋市の不動産売却の市況を細かくリサーチし、同時にパートナーとなる不動産会社探しをスタートさせましょう。

【2023最新版】山形県山形市で高く不動産を売却するコツと地域情報・相場を知ろう

山形市で不動産売却するコツ
  • 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
  • 山形駅の再開発と子育てしやすさから人気のエリア
  • 土地・戸建・マンションともに相場は上昇傾向
  • 駅から離れていても、車移動のしやすい場所であれば高値で売れる

山形盆地の1/3ほどを占める山形市は、夏は暑く冬は寒いのが特徴のひとつです。1992年に山形新幹線が開業して、山形駅から東京駅まで約3時間で行くことができるようになりました。山形市の中心である山形駅は山形新幹線や在来線が数多く発着し、毎日10,000人以上の人が利用しています。


また、市内からは山形空港までシャトルバスで約25分で到着するので、県外へ行き来する人にとってはとても便利な場所といえます。

山形市は、戦災が少なかったのもあり、歴史的な建造物が数多く残されています。一部復元された山形城、扇状地に築かれた城下町、神社仏閣、明治・大正の面影が残る多くの建築物など、時代を感じられる美しい景色が特徴です。ここでは、山形市の不動産事情や地域特性、不動産を売るときにオススメの方法までご紹介していきます。

山形県山形市の最近の様子

  • 山形駅周辺で再開発による新規投資が活発
  • 再開発によるマンション需要の高まりも期待されている

山形市はここ数年、百貨店跡地にホテルが建設されるなど、新規投資の動きが活発です。山形駅東口の旧山形ビブレ跡地の再開発計画や、さくらんぼ東根駅前には「スーパーホテル山形」、旧山形十字屋の跡地には「ダイワロイネットホテル」の建築が予定されています。観光需要が伸びていることに加え、再開発によるマンション需要の高まりも期待されています。

不動産売却の流れを把握しましょう

まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで売却の成功に1歩近づきます。

不動産売却の流れ

Step1:相場を調べる
 ▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。

Step2:不動産会社に査定を依頼する
 ▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。

Step3:不動産会社と契約を締結する
 ▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。

Step4:不動産の売却を始める
 ▶実際に不動産を売りに出します。

Step5:売却・引き渡し
 ▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。

不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。

山形県山形市の相場を知ろう

  • 山形市の地価は上昇傾向
  • 戸建・マンション共に相場は上昇し、ファミリー層に人気
  • ワンルームや単身用マンションは駅徒歩10分以内に限定される

まずは山形市の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!

山形県山形市の地価・不動産相場の推移

山形市の地価は、1年前と比較して2.15%増加しており、2020年現在は 64,723円/㎡ です。山形市の公示地価には過去37年分のデータがあり、最高値は31万3628円/㎡ (1991年)、最安値は5万6817円/㎡ (2014年)となっています。5年前と現在を比較すると、山形市の地価は1.14倍ほど値上がりしています。

基本的には土地・戸建・マンションともに相場は上昇しています。山形県全体と比較すると、地価は高いエリアといえます。 新幹線や飛行機など県外へのアクセスがよいのに加え、比較的車で行きやすい場所に大型のショッピングセンターがあるのも生活のしやすさにつながっています。山形市には子育て支援制度も充実しているため、仕事と子育てが両立しやすく、子育て世代に優しい地域になっています。

近年の取引物件の特徴は、2LDKや3LDKなどファミリー向けの物件が駅からの距離に関係なく取引が目立ちます。ワンルームなど単身向けの物件は少数ですが駅から10分以内であれば取引が行われています。

山形県山形市の売却動向や売却相場の動き

山形県の中心地でもあり、査定額も高い山形市が取引件数でもトップです。県全体の約2割を山形市が占めており、取引件数は2,000件前後となっています。山形県全体では下落が目立つものの、山形市はほぼ上昇しています。

山形市の人口はやや下降傾向にあるものの、世帯数は増加しています。仕事を求めてファミリー層が都心部に流れてきているとも考えられ、駅近くのマンションだけではなく、駅から少し離れた広めの戸建ても人気が続くと考えられます。

参考)山形県山形市での直近の取引価格情報

戸建て(駅距離基準値:15)

駅徒歩
15分以内
駅徒歩
15分以上
80㎡
85㎡910万円
90㎡1,750万円
95㎡2,700万円2,500万円
100㎡2,400万円2,400万円
105㎡2,550万円3,100万円
110㎡2,000万円2,900万円

※2019年取引価格中央値

中古マンションなど(駅距離基準値:10)

駅徒歩
10分以内
駅徒歩
10分以上
70㎡1,800万円2,200万円
75㎡1,500万円
80㎡2,000万円
85㎡1,700万円
90㎡
95㎡2,000万円
100㎡

※2019年取引価格中央値
参照:国土交通省「土地総合情報システム」

前半期と比較して、一戸建、マンション、土地は一部地域を除いてほぼ全て上昇しています。保有している不動産が山形市であれば、早めに売却することをおすすめします。

不動産価格に影響を与えそうな出来事

  • 山形駅周辺の再開発が今後も予定されている
  • 郊外でも広めの戸建の取引が活況である

山形駅は山形新幹線も通り、県外への行き来もしやすい場所です。また、市内から山形空港へはシャトルバスで約25分と、大変アクセスしやすいのも人気の理由。東北・北海道地方に限らず関東にも行きやすい地域は、県内では山形市だけと言えそうです。山形駅周辺の再開発も順調に進んでおり、大型ホテルやショッピング施設の新規オープンが続くのも、人を惹きつける明るい材料となっています。

近年特に伸びているのが駅から少し離れた広めの戸建て住宅です。中心街だけでなく、車で行きやすい場所に大型のショッピングセンターがありますので、あとは学校や保育園が近くにあればファミリー層にとっては生活がとてもしやすいでしょう。

山形市には若宮3丁目に「イオンモール山形南」が、馬見ケ崎2丁目に「イオン山形北店」があります。イオンへのアクセスのしやすさは大きなポイントになりますが、細かいエリアによって需要の違いもありますから、事前にしっかりとした調査が必要です。

【売却のコツ】山形県山形市の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう

  • 購入層をイメージして販売戦略を立てる
  • 七日町はおしゃれな街として人気
  • 山形市は戦争被害が少なく、美しい街並みが残っている

地域特性を知るメリットとは?

不動産会社を売る際の戦略を不動産会社に任せっぱなしにするのではなく、あなたも一緒になって考えることで売却成功に近づきます。地域特性を把握し、それに沿った戦略が立てられれば、早く高く売れることにつながります。そもそも不動産を売却する時に、ただ待っているだけでは売れません。お持ちの不動産を買ってくれそうな相手は誰か、どんな手段(ポータル、チラシ、文言、特徴など)なら買ってくれそうかなど、戦略性を持つ必要があります。

特に山形市の場合、比較的物件も多く動いています。自分の不動産を購入してもらうためにも販売戦略はとても重要です。エリアの特徴から、買いたい人がどのような層か考えてみましょう。ただし絶対的な答えは無いので、詳しくは地元に詳しい専門家である不動産会社の人と相談することをおすすめします。

山形県山形市の地域特性・歴史や魅力

街の歴史と魅力

出羽山形藩の初代藩主である最上義光は、関ヶ原の戦いで、最上家を57万石の大大名に成長させ、全盛期を築き上げました。また、羽州街道沿いに市日町、職人町などをつくり、外来商人の自由貿易を進め、当時の人口約30,000人を超える東北最大の都市になりました。その後も紅花交易の発展、商人が力をつけていき、現在につながっているともいわれています。

第二次世界大戦による被害が少なく、丁寧な復元作業のおかげもあって山形城、明治維新後の建築物などが街中に存在します。江戸・明治・大正・昭和を街のあちこちで感じることができるのも、山形市の魅力といえるでしょう。

山形県山形市の人口推移

山形市の人口は、2020年6月には248,290人、 前回調査のあった5年前では253,832人で、 比較すると−5,542人となっています。 これは、山形県の市区町村中、 1番目です。 同様に、世帯数は103,831世帯で、 前回調査のあった5年前の100,303世帯と比較すると、 +3,528世帯で、3.5%増加しています。 山形市は穏やかな人口動態といえます。山形市の世帯数は2018年10月に102,623世帯でしたが、2019年10月に103,243世帯となり、620世帯が増えているため、住宅需要も増えていると言えます。

山形県山形市で人気のエリアは?

山形駅から2km以内にある七日町は、明治や大正を感じるアンティーク調な街並みです。こだわりのお店やカフェも並び、観光客向けの散歩コースにもなっています。山形駅から徒歩圏内で、生活に必要なものや施設が近くにあるのも強みです。

ファミリー層には、子育てや通勤がしやすく、イオンなどの大型ショッピングセンターに行きやすいエリアも人気です。8月には東北4大祭りのひとつ、「山形花笠まつり」が3日間に渡り開催されます。

山形県山形市で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点

  • 雪の多い地域なので、降雪対策についてもチェックすること
  • 不動産会社の強みを知ることが大切

ポイント・注意点1

山形県は県内のほぼ全域が豪雪地帯に指定されています。市区町村によって差はあるものの、山形市内での物件販売は降雪対策が重要になります。売却したい物件はどの程度の降雪対策がされているのか、あとどのくらい耐えられるのかを把握しておきましょう。場合によってはリフォームをした方がスムーズに売却できる可能性もあります。信頼できる不動産会社に相談するのもひとつの方法です。

ポイント・注意点2

山形県は土地が広く、地域密着型の不動産会社も多くあります。特定の市区町村(山形市に特化など)を得意とした不動産会社もあれば、戸建ての販売を得意としている会社、高層マンションの中古販売を得意としているところなど、強みもさまざまです。

物件を高く売却するためには、物件の強みを活かす販売ができる不動産会社を選ぶことも大切なポイントです。いい不動産会社を選ぶためには多くの母数から自分に合ったところを探し出す必要があります。不動産売却に成功するには、能力の高い不動産会社を見つけることが必要不可欠。綿密に情報収集をおこない、相談できる不動産会社を見つけておきましょう。

まとめ

  • 山形県山形市の地価は上昇傾向にある
  • 山形駅の再開発や子育て支援により、世帯数は増加している
  • 雪国ならではの降雪対策にも注意が必要
  • 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事

本記事では、不動産売却の基本的な流れと、山形市での不動産売却に役立つ相場情報(マンション・戸建て・土地)や地価推移、坪単価、街の特徴や魅力について紹介しました。

不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握した上での戦略と、信頼できる不動産会社からの協力が必要不可欠です。山形市での不動産売却をお考えの方は、山形市の不動産売却の市況を細かくリサーチしながら、パートナーとなる不動産会社探しを始めましょう。

【2023最新版】名古屋市北区で高く不動産を売却するコツと地域情報

名古屋市北区で不動産売却するコツ
  • 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
  • 「名古屋の北の玄関口」と称される交通アクセスの良い名古屋市北区。
  • 近隣主要駅の再開発への期待もあり地価は上昇傾向
  • 子育て環境が充実した黒川エリアがファミリー層に人気

名古屋市北区は「名古屋の北の玄関口」と呼ばれ、主要道路や鉄道網が充実し名古屋市内中心部にも近隣都市にも移動が便利なエリアです。一方で、区の中央を横切るように庄内川と矢田川が流れ、名城公園や志賀公園といった大きな公園もあります。さらには商店街も豊富で、幅広い年代層から注目を集めています。

名古屋市北区の最近の様子

  • 名古屋市北区は、同じ区内でもエリアによって雰囲気に違いがある
  • 不動産取引件数は減少しているが、価格はわずかに上昇

名古屋市北区は、かつては工場が多い地域でしたが、撤退した跡地に大規模な公営住宅やマンションが建てられました。区の北部は北名古屋市や春日井市に隣接し、南部は中区と東区に隣接し、同じ区内でもエリアによって雰囲気や住み心地も大きく異なります。

取引件数は1500件前後となっていますが、不動産取引はやや減少していますが公示価格は少しずつ上昇しています。

近年の取引物件の特徴は戸建て住宅だと100㎡を超える物件も多く、マンションでは3LDKの物件が中心となっています。戸建ては駅から徒歩10分ほどの標準的な物件数が大きく増加し、マンションでは駅から徒歩3分未満の駅近物件数が大きく増加している傾向があります。

不動産売却の流れを把握しましょう

まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得の行く金額で不動産を売却することができます。

不動産売却の流れ

Step1:相場を調べる
 ▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。

Step2:不動産会社に査定を依頼する
 ▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。

Step3:不動産会社と契約を締結する
 ▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。

Step4:不動産の売却を始める
 ▶実際に不動産を売りに出します。

Step5:売却・引き渡し
 ▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。

不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。

名古屋市北区の相場を知ろう

  • 地価は上昇しているが、名古屋市の中では控え目なエリア
  • 土地相場が高く人気なのは大曽根エリア
  • 名古屋市の他のエリアより、戸建て住宅の方が好調

まずは名古屋市北区の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!

名古屋市北区の地価・不動産相場の推移

名古屋市北区の最新公示地価は平均19万1290㎡(2020年[令和2年])、前年からの変動率は+1.80%です。この5年ほど年々わずかながら上昇しています。愛知県の中でも好調な名古屋市ですが、その名古屋市の中では地価の上昇は控え目です。

2019年度後半期と比較すると、名古屋市内の一戸建ての価格相場はわずかながら上昇、中古マンションは堅調に上昇しています。お持ちの不動産が土地や戸建て住宅の場合は、売却の時期をじっくり考えてプロに相談されるのがおすすめです。

名古屋市北区の売却動向や売却相場の動き

名古屋市北区の不動産需要は上昇傾向にあり、それに伴い値段も上昇傾向です。名古屋市内の他のエリアに比べてマンションの価格は上げ止まり傾向にあり、戸建て住宅はゆるやかに上昇しています。名古屋市全体ではマンション需要が年々上昇し、中古住宅土地相場は横ばい〜下降傾向ですが、北区ではマンションよりも戸建て住宅の価格の方が下がりにくくなっています。

名古屋市北区はJRや名鉄、地下鉄名城線などの鉄道が走り、国道19号や名古屋第二環状自動車道といった高速道路も走る交通アクセスのいいエリアです。名古屋駅へのアクセスより栄駅や金山駅へのアクセスがいいので、首都圏や近隣地方からの人口流入というよりも県内や近隣に住んでいる方の買い替えがメインだと考えられます。

参考)名古屋市北区での直近の取引価格情報

中古マンションなど(駅距離基準値:10)

専有部分面積70㎡専有部分面積75㎡専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡
駅徒歩10分以内2,500万円2,750万円3,200万円2,150万円1,900万円
駅徒歩10分以上2,200万円900万円1,450万円2,100万円

※2019年取引価格中央値

戸建て(駅距離基準値:15)

専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡専有部分面積105㎡専有部分面積110㎡
駅徒歩15分以内3,500万円3,800万円3,400万円4,000万円3,650万円4,200万円4,450万円
駅徒歩15分以上2,300万円3,000万円3,300万円3,400万円4,100万円

※2019年取引価格中央値
参照:国土交通省「土地総合情報システム」

不動産価格に影響を与えそうな出来事

  • 名古屋市北区は商店街や公園も多く、住みやすい地域
  • アクセスもよく、静かな住宅地である黒川エリアが最近は人気

首都圏や関西エリアほどで顕著ではありませんが、東海エリアでも都心回帰の傾向が見られます。名古屋市中区や東区は利便性が高くブランド力もあり、名古屋市内ではタワーマンションの建設も進んでいます。名古屋市北区は名古屋の中心部からそれほど離れていないにも関わらず、緑も多く歴史を感じさせる商店街や公園も多いエリアです。

名古屋市北区の中で特に伸びているのが黒川エリア。地下鉄名城線で栄にも1本で行けますし、車で都心や郊外へのアクセスも便利な場所です。また、場所にもよりますが自転車で30分程度で栄まで行くことができるので、最近見直されている自転車通勤も可能です。都心に近いだけでなく、志賀公園など大きな公園もあり静かな住宅環境です。ただ、区内の細かいエリアによっては需要の違いもありますので、事前にしっかりとした調査が必要です。

【売却のコツ】名古屋市北区の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう

  • 名古屋市北区には名古屋城とその城址公園がある
  • 名古屋市全体で人口は増えているが、北区は減少している
  • 近隣に大型のドラッグストアやスーパーがある場所が人気

地域特性を知るメリットとは?

不動産を売る際には、戦略を不動産会社に一任するのではなく売主も一緒に考えることが売却成功のコツです。地域特性に沿って戦略を立てることが、売りたい時期に高額での売却へとつながります。待っていても売れる不動産はほぼありません。どのような相手に、どのような手段を取れば興味を持ってもらえるか等、しっかりとした戦略を持って臨む必要があります。

名古屋市北区は市内の中でも価格の上昇が緩やかなので、今後も引き続き一定数の需要が見込めるでしょう。しかし、同じような立地や価格帯である場合、所有している不動産の強みを知っておかないと、いつまでたっても売れ残ってしまうということも考えられます。どのような人に求められている物件なのか、その特徴をしっかり掴むことが売却の第一歩です。絶対的な答えはありませんので、詳しくはそのエリアに詳しい専門家である不動産会社の担当者と相談することをおすすめします。

名古屋市北区の地域特性・歴史や魅力

街の歴史と魅力

名古屋を代表する歴史的建造物の一つ、名古屋城。城を中心にした北側に広がる名城公園は、今でも名古屋市民に愛され親しまれている城址公園です。園内には愛知県スポーツ会館や庭球場、野球場、プールなどのスポーツ施設も併設しています。園内にはオランダ風車やフラワーパークがあり、花や緑をとともに名古屋城の景観を楽しめます。

名城公園にも近い場所にある柳原通商店街は、商店街振興組合法成立とほぼ同時に設立された愛知県下では初、全国でも2番目に設置された商店街と言われています。名城公園駅から徒歩5分、南北600mの商店街では毎年8月には夏祭り、12月には柳原元気まつりが開催されてきました。

弥生時代、九州の弥生人の定住によってはじまり、名古屋の北の玄関として発展した名古屋市北区。その貴重な史跡や文化財が数多く残され、今でもその史跡を散策して楽しむことができます。

名古屋市北区の人口推移

名古屋市北区は2010年には165,889人でしたが、2020年には163,391人とこの10年で約2,400人ほど人口が減少し約2%の減少となっています。名古屋市全体では総人口は増えていますが、北区では人口を減らしています。約10年で最も人口が減ったのは南区で約5,200人、次いで港区の約5,000人の人口減となっています。北区の世帯数を見ると、2020年1月には79,446世帯で、74,803世帯だった2010年の1月と比べると+4643世帯で6.2%増加しています。

名古屋市北区で人気のエリアは?

ファミリー層に人気が高いエリアは志賀本通駅周辺です。場所によっては地下鉄だけでなく名鉄など複数路線使用でき、幼稚園や保育園も多いです。近くに子育てセンターや徒歩圏内に公園も近く、子育て環境の良さが魅力です。近隣にスーパーやホームセンター、ドラッグストアなど買い物できる場所も豊富で、買い物には困りません。また、複数路線使用でき、大型ショッピングセンターが近い大曽根駅周辺もファミリー層には人気のエリアとなっています。

名古屋市北区で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点

  • 2027年開業予定のリニア中央新幹線の影響を考えておく
  • 自分と相性の良い不動産会社選びを心がける

ポイント・注意点1

名古屋市北区で土地やマンションの売却を考える場合、2027年に開業予定のリニア中央新幹線の影響についても考えておくことが必要です。東京(品川)~名古屋間を約40分で結ぶリニア中央新幹線ですが、北区から名古屋駅までのアクセスはいいとは言えません。

リニア中央新幹線のビジネス利用を考えているなら、あえて北区の物件を候補に入れる理由はありません。しかし、名古屋市周辺では2027年の開業に向けて再開発が行われるなど、2027年が一つのポイントになっています。

例えば北区からのアクセスがいい金山総合駅は、JRと名古屋鉄道、市営地下鉄の3路線が乗り入れるターミナル駅で、現在周辺の再開発が進められています。金山総合駅は名古屋駅、中部国際空港、熱田神宮へのアクセスもよく、2027年のリニア中央新幹線の影響を大きく受けるエリアです。金山はこの数年+10%近く坪単価を上げ続けていますので、今後の金山駅の価格動向が北区にも大きな影響を及ぼすと考えていいでしょう。

ポイント・注意点2

不動産の売却を検討し始めたら、平均価格や動向を調べるのと同時に不動産会社の情報も収集しなくてはなりません。名古屋市内には不動産会社の数も多く、最初は何を基準に選べばいいのか分からない状態でしょう。満足のいく不動産売却のためには、自分と相性のいい不動産会社を見つけなくてはなりません。インターネットによる情報収集と併せ、友人や知人からの情報収集も欠かせません。不動産会社に目星を付けたら、直接出向いたり、電話やメールなど自分の希望の方法でコンタクトを取ってみましょう。その上で不動産会社の能力や雰囲気を実際に見極め、信頼できる不動産会社を見つけるしかありません。

まとめ

本記事では、不動産売却の基本的な流れと、名古屋市北区での不動産売却に役立つマンション・戸建て・土地の相場情報や地価推移、街の特徴や魅力について紹介しました。

  • 名古屋市北区は不動産相場は比較的安定している
  • 同じ北区の中でも交通のアクセスの違いによりかなり価格差がある
  • マンションより戸建ての物件が人気
  • 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事

不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握し、しっかりとした戦略と信頼できる不動産会社の協力が欠かせません。名古屋市北区での不動産売却をお考えなら、市況の細かいリサーチと同時に、パートナーとなる不動産会社探しを始めてみましょう。

【2023最新版】福井県福井市で高く不動産を売却するコツと地域情報

福井市で不動産売却するコツ
  • 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
  • 「住みよさランキング2020」全国第5位の福井市
  • 北陸新幹線開業をめざし、駅近物件は上昇傾向にある
  • 福井市の北部は特に人気エリア

福井県の県庁所在地である福井市は、福井県の北部「嶺北(れいほく)」に位置します。福井県の生活環境や子育て支援が充実しているため、女性の有業率・共働き率も高く「住みよさランキング2020」(東洋経新報社)では福井市が全国総合第5位に輝きました。

2006年に福井市は美山町・越廼村・清水町と合併し、今も大きく発展し続けており、2022年に北陸新幹線が金沢~福井~敦賀まで開業予定です。福井県の有名な歴史上の人物として、戦国時代の朝倉義景、幕末の松平春嶽、橋本佐内などが挙げられます。県内の観光スポットは、福井城址や県立恐竜博物館、東尋坊、大本山永平寺などがあります。

ここでは、福井市の不動産事情や地域特性、不動産を売るときにオススメの方法までご紹介していきます。

福井県福井市の最近の様子

  • 福井駅(福井市)周辺の地価は上昇傾向
  • 新築の大型マンションが増加している

福井市は福井県の県庁所在地で街の中心部です。さらに2022年に北陸新幹線が開通予定のため、福井駅周辺の整備や高架橋の建設が加速しており、福井駅(福井市)周辺の地価は上昇傾向が見られます。

マンションが少なかった福井市内でも、最近では大型のマンションも建設されるようになりました。福井市郊外においては、たくさんの集客を見込める商業施設が建設され、不動産取引が頻繁に行われているようです。

不動産売却の流れを把握しましょう

まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで売却の成功に1歩近づきます。

不動産売却の流れ

Step1:相場を調べる
 ▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。

Step2:不動産会社に査定を依頼する
 ▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。

Step3:不動産会社と契約を締結する
 ▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。

Step4:不動産の売却を始める
 ▶実際に不動産を売りに出します。

Step5:売却・引き渡し
 ▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。

不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。

福井県福井市の相場を知ろう

  • 福井市は県内では地価が高いエリアだが、不動産需要は減少傾向
  • 中古の戸建と中古マンションの相場は下落傾向、土地は横ばい

まずは福井市の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!

福井県福井市の地価・不動産相場の推移

福井市の最新公示地価は、平均72,714円/㎡(2020年〔令和2年〕)、前年からの変動率は‐0.16%です。1年前の公示地価は平均72,551円/㎡(2019年〔平成31年〕)でした。福井市の地価はわずかに減少していますが、福井市のある福井県全体と比較すると、地価は高いエリアといえます。

取引されているのは主に、中古マンションでは福井駅から車で10~15分ほどの70~90㎡のファミリータイプの物件が中心で、近年DINKSや老後世帯向けの中規模物件も増加傾向です。土地と建物に関しては、福井駅から車で15分ほどの郊外の物件が主流です。

前年度と比較して、マンションは上昇、一戸建てと土地は下落しています。保有している不動産が一戸建てか土地の場合は、再度上がるタイミングを待つか、逆に築浅で早めに売却するのか不動産会社に相談することをおすすめします。

福井県福井市の売却動向や売却相場の動き

福井市の土地の取引件数は2,200~2,800件前後となっており、県全体の4割近くを福井市が占めています。また、福井市の土地の相場は横ばい、中古戸建の相場と中古マンションの相場は、下落傾向にあります。福井県全体と比較すると、福井市は地価は高いエリアといえますが、不動産需要は減少傾向です。

2022年に北陸新幹線が敦賀まで開通予定の影響から、福井市を中心とした鉄道利用による交流人口が1.5倍以上になるとも言われており(平成22年全国幹線旅客純流動調査をもとに県試算)首都圏との往来が活発になれば、テレワーク推進による流入も増え、地価が上がる可能性もあります。その後敦賀から新大阪まで開通し往来が活発になれば、不動産の取引がより活発になるとも予想されます。

参考)福井県福井市での直近の取引価格情報

中古マンションなど(駅距離基準値:10)

専有部分面積70㎡専有部分面積75㎡専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡
駅徒歩10分以内2,500万円1,950万円
駅徒歩10分以上1,400万円1,600万円1,600万円1,700万円2,600万円

※2019年取引価格中央値

戸建て(駅距離基準値:15)

専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡専有部分面積105㎡専有部分面積110㎡
駅徒歩15分以内370万円1,750万円2,400万円1,300万円2,550万円
駅徒歩15分以上660万円270万円1,300万円1,900万円1,850万円2,100万円2,200万円

※2019年取引価格中央値
参照:国土交通省「土地総合情報システム」

不動産価格に影響を与えそうな出来事

  • 2022年北陸新幹線が金沢駅から福井県の敦賀駅まで延伸される
  • 積極的な移住促進が功を奏して移住者が増えている

2022年の北陸新幹線が敦賀まで開通予定のため、福井駅周辺の整備が進んでいます。福井駅周辺の人口は増加傾向であり、地価が上がるとともに居住用不動産の取引や地価価格が上昇しています。今後も、テレワーク推進や起業家によるオンラインサービス化が進めば、U・I・Jターンや首都圏からの流入が期待できます。

福井市自体でも移住促進や質の良い就職マッチングを積極的におこなっています。平成30年度は過去最高の719人が福井県に移住し、福井のよさをポータルサイトやSNSで発信している人もいます。

また、福井の長男は家を継ぐ意識が強く、両親との同居や介護、代々伝わる土地や財産の管理する責務を背負ってきました。しかし、最近では三世代世帯割合も下がってきており、ほどよい距離の別居を選択する夫婦も増えてきました。新しい時代の流れに乗り、売却するチャンスを逃さないようにしましょう。

【売却のコツ】福井県福井市の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう

  • 福井市は68万石の城下町として繁栄
  • 昔からの繊維業や伝統産業だけではなく、最近では宇宙事業も盛ん
  • 福井の人は地元志向が高く、Uターン率も高い

地域特性を知るメリットとは?

福井市には地域と密着した地元の不動産会社も数社ありますが、大手不動産も参入してきています。受け身の姿勢ではなく積極的に地域特性や社会情勢、現在の相場や売却するベストタイミングを積極的に調べましょう。予想していた取引価格と実際の取引価格で大きな違いが出てしまうのは避けたいところです。

普段から街の様子や人の流れ、新施設のチェックをしたり、不動産の購入をしようとしてる人や購入手段(不動産会社来訪、チラシ、インターネット検索など)を調査しましょう。そして、不動産会社に相談し、一緒に販売戦略を立てましょう。

お持ちの物件をスムーズに売却するために、地元の不動産会社の人から専門的なアドバイスをしっかり受けたり、売却を成功した人の成功例をヒアリングするのもよいでしょう。

福井県福井市の地域特性・歴史や魅力

街の歴史と魅力

福井市は、戦国時代の朝倉義景、柴田勝家とお市の方の北ノ庄城などが有名です。江戸時代には、徳川家康の次男・初代福井藩主・結城(のち松平)秀康が1606年に福井城を築城し、68万石の城下町として約270年間繁栄しました。現在でもその旧跡をみることができます。

1896年には、福井駅が開業し駅前も繁栄しましたが、1945年第二次世界大戦中の福井空襲によって廃墟になりました。さらに戦後まもなく、1948年に福井地震が襲い、福井市内では震度6を記録し甚大な被害を受けましたが何度も再起する福井市民のあり方は、まさに不死鳥のようであり、福井市のシンボルは不死鳥となりました。2018年には福井国体が開かれ天皇、皇后両陛下が訪問され和歌を詠まれました。

福井の主な産業は、繊維業や眼鏡フレームで国内シェアにおいてトップクラスです。福井のこれらの技術を活かし、最近では宇宙事業や医療機器の研究や開発に参入しています。また、社長輩出率も38年連続第1位ということもあり、U・I・Jターン促進も期待できます。

伝統産業としては、古くから越前和紙や越前焼きなどが受け継がれており、名産は、米どころとしても有名でありコシヒカリ・越前かに・甘えびなどが有名です。観光客が関西・中部・首都圏・アジアから訪れ、県の中枢県庁所在地の福井市は、オフィスビルや商業施設が集中し、産業や観光の全ての中心地となっています。

福井県福井市の人口推移

福井市の人口は、2015年には265,904人、 2020年6月現在では261,540人で、 比較すると‐4,364人となっています。 これは、福井県の中では17市区町村中、 1番目です。 世帯数は104,614世帯で、 前回調査のあった5年前の100,356世帯と比較すると、 ‐4,258世帯で、4%減少しています。

福井市は人口が減少傾向といえます。福井新聞によると2019年の福井県外の大学等進学者のUターン者数は過去最高の32.1%でした。また、福井県の2019年の合計特殊出生率は1.65人と全国の1.43人に比べて多く、2015年国勢調査によれば持ち家住宅率も75.7%と高めです。福井は地元志向が高い人もいますので、売却するチャンスをつかみましょう。

福井県福井市で人気のエリアは?

福井市で人気のエリアは主に北部です。ファミリー層に人気なのが新田塚エリア。福井駅から車で15分ほどで学校やプール教室、駅、病院、スーパー、ドラッグストアなどが充実しています。高柳エリアも、福井駅から車で15分ほどで大きいショッピングモールがあり人気エリアです。国道8号線が近いため、石川県へのアクセスも良く利便性も高いです。

最近人気があるのが森田エリア。以前は人気がありませんでしたが、土地の価格が安いことからファミリー層に人気が出て、現在では小学校の生徒数も1,000人近いマンモス校になりました。

福井県福井市で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点

  • 北陸新幹線の延伸を考慮するべき
  • 豪雪地帯なので、その土地の特性をよく理解する
  • 福井市は不動産会社の店舗数が少なめ

ポイント・注意点1

福井市で物件の売却を検討している場合は、2022年開業予定の北陸新幹線を意識しましょう。開業すれば、東京(品川)~福井間は約3時間、福井~新大阪間は約1時間40分になります。移動時間が短縮されることで福井への来県者が増加し市内のビジネスや観光の可能性が広がり、不動産売却のチャンスが増えると予想されます。また、市内で新築マンションも建てられているので、今後も中古マンションの需要が期待できます。

ポイント・注意点2

福井市の高柳エリアといった地価が上昇したエリアは、近隣に小・中学校、駅、商業施設があり、住環境がよいためと国道8号等の主要幹線道路に近く、交通アクセスが良好であることが要因でした。また、市内北部は昔から人気エリアですが、九頭竜川を境にして地価が変わるとも言われています。とはいえ、ファミリー層に人気が出た森田エリアは九頭竜川を越えたエリアでした。

また、福井は豪雪地帯で、2018年に大豪雪もありました。高台や山間部の物件は寒く車の運転も危険なため、平地の物件のほうが比較的暖かく交通のリスクが少なめです。以上のように福井市ならではの地域特性も意識するとよいでしょう。

ポイント・注意点3

福井市の世帯数は2020年のデータで104,614世帯。2014年時点での不動産会社の店舗(事業所)数は154店舗ですので、1万世帯あたりの不動産会社の店舗数は約14.7店舗となり、福井市は、不動産会社とのマッチングの難易度が他エリアよりも高いと考えられます。また、福井市は地元に密着した昔ながらの不動産会社と大手企業の不動産会社が混在している地域です。

査定を依頼する場合は、1社に絞らず何社も依頼して査定結果の説明を記録しましょう。再開発計画などいち早くキャッチする姿勢やレスポンスがスピーディーな不動産会社がおすすめです。また、売却を成功した知人に成功例や失敗談を聞いたり、不動産会社の紹介をお願いするのもよいでしょう。

まとめ

  • 福井市の不動産価格は緩やかに下降している
  • 福井駅前は新築マンションの建設も進んでいる
  • 人口は減少しているが、移住者やUターン者は増えている
  • 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事

本記事では、不動産売却の基本的な流れと、福井市での不動産売却に役立つ相場情報(マンション・戸建て・土地)や地価推移、街の特徴や魅力について紹介しました。不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握した上での戦略と、信頼できる不動産会社からの協力が必要不可欠です。

福井市での不動産売却をお考えの方は、福井市の不動産売却の市況を細かくリサーチしながら、パートナーとなる不動産会社探しを始めましょう。

【2023最新版】長野県長野市で高く不動産を売却するコツと地域情報

長野市で不動産売却するコツ
  • 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
  • 長野市は都市機能をしっり持ちつつも大自然へのアクセスも容易
  • 地価の変動率は小さく、安定した人気を誇る
  • ワークライフバランスの観点から今後ますます注目される地域

長野市は善光寺の門前集落に始まり北国街道の宿場として成長しました。明治以降には長野県の県都として発展。戦後は中央集中型経済の地方分散や高速交通網の整備、高度情報化社会の到来にともない、地方中核都市として躍進をとげました。1998年には冬季オリンピックの開催都市として世界にその名を広めました。

ここでは、長野市の不動産事情や地域特性、不動産を売るときにオススメの方法までご紹介していきます。

長野市の最近の様子

  • 長野県の県庁所在地として発展
  • マンション相場は比較的高い
  • 住みやすい街へと認知が進んでいる

長野県の中心地である長野市は県庁所在地であり、商業地としても発展しています。近年は取引件数が年間3,500件前後で推移しており、マンションの売却相場は県内で比較すると高い傾向がみられます。新幹線の発着駅でもある長野駅を中心に立地適正化計画も順調に進み、ますます住みやすい街へと変化を遂げています。

不動産売却の流れを把握しましょう

まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで売却の成功に1歩近づきます。

不動産売却の流れ

Step1:相場を調べる
 ▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。

Step2:不動産会社に査定を依頼する
 ▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。

Step3:不動産会社と契約を締結する
 ▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。

Step4:不動産の売却を始める
 ▶実際に不動産を売りに出します。

Step5:売却・引き渡し
 ▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。

不動産を売却する際は、「自分の不動産はいくらぐらいで売れるのか」という、ある程度の相場を把握しておきましょう。高く設定しすぎると中々売れず、低く設定しすぎても損をしてしまいます。プロのアドバイスを聞きながら、売価の設定や注意事項なども確認しながら慎重に進めていきましょう。

長野市の相場を知ろう

  • 長野県長野市の地価はやや上向きに安定している
  • 戸建ての取引価格は上昇している
  • エリアによって人気に差が生まれ、価格が二極化している

まずは長野市の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!

長野県長野市の地価・不動産相場の推移

長野市の地価は、1年前と比較して上昇しています。加えて、ここ5年の変動率は小さく、地価が安定したエリアと言えます。長野市と同じ鉄道路線における土地相場と比較すると、長野市は北陸新幹線(計画区間含む)沿線の平均地価より高くなっています。

長野県全体からみると長野市の地価は比較的高い水準で安定状態にあると言えますが、広域にまたがる長野市の中では、立地適正化計画が進みつつあるのにともない、整備が進んだ人気のエリア以外では地価の下落が続いています。今後は地価の二極化が進んで行くことも予想されるでしょう。

長野市の売却動向や売却相場の動き

長野市で取引されている物件の売却動向を見てみましょう。「取引価格」は2019年第1四半期〜2019年第4四半期の平均値、「取引件数」は同期間の合計件数をみてみると、一戸建てについては価格は上昇し、件数は減少となりました。マンションと土地はどちらも下落しました。

参考)長野県長野市での直近の取引価格情報

戸建て(駅距離基準値:15)

専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡専有部分面積105㎡専有部分面積110㎡
駅徒歩15分以内1,900万円1,900万円2,300万円2,700万円2,650万円3,150万円2,150万円
駅徒歩15分以上2,450万円500万円1,550万円2,200万円2,400万円2,400万円2,850万円

※2019年取引価格中央値

中古マンションなど(駅距離基準値:10)

専有部分面積70㎡専有部分面積75㎡専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡
駅徒歩10分以内2,600万円3,250万円2,250万円3,300万円3,000万円
駅徒歩10分以上2,100万円1,700万円2,200万円

※2019年取引価格中央値
参照:国土交通省「土地総合情報システム」

不動産価格に影響を与えそうな出来事

  • 2021年の善光寺御開帳に合わせた大型の再開発が続いている
  • 東京まで90分の好アクセスで、首都圏からの移住が期待される

長野市では、2021年の善光寺御開帳に合わせた大型の再開発が相次いでいます。その一つが今年の5月にオープンした「セントラルスクゥエア」という大型公園施設です。これは1998年長野五輪の表彰式会場を公園として再整備し、イベント会場として利用できるようにリニューアルしたものです。将来的には、長野市の新しい街のシンボルとして、人々の憩いの場所になることでしょう。

新型コロナウィルス感染症について

長野市に限らないことですが、新型コロナウィルス感染症の影響は避けられないでしょう。まだ不透明な点が多く、アフターコロナ時代の生活環境がどのような方向に進んでいくのかは言い切れないところもありますが、地方都市としてはポジティブに捉えられる面もあります。

なぜなら、三密の回避やリモートワークの推進などの観点により、地方都市への移住に目を向ける人達が今後一定数出現することが期待できるからです。東京へ90分で行くことができる長野市は、リモートワークを考える上で一つの選択肢となり得るでしょう。

【売却のコツ】長野市の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう

  • 長野市は善光寺の門前集落として栄えた
  • 長野市の人口は減っているが、世帯数は増加している
  • 東京からの移住や二拠点生活の推進を図っている

地域特性を知るメリットとは?

不動産を売る際は戦略を不動産会社に任せっぱなしにするのではなく、あなたも一緒になって考えることで売却成功に近づきます。地域特性を把握し、それに沿った戦略が立てられれば、早く高く売れることにつながります。

そもそも不動産を売却する時に、ただ待っているだけでは売れません。お持ちの不動産を買ってくれそうな相手は誰か、どんな手段(ポータル、チラシ、文言、特徴など)なら買ってくれそうかなど、戦略性を持つ必要があります。

特に長野市の場合、人気エリアなので家を売る環境は競争的であるとも考えられます。他の魅力的な家を出し抜いて買ってもらう為にも、販売戦略は重要です。エリアの特徴から、買いたい人がどんな特徴か考えてみましょう。詳しくは、地元に詳しい専門家である不動産会社の人と相談することをおすすめします。

長野市の地域特性・歴史や魅力

街の歴史と魅力

長野市は前述のとおり、善光寺の門前集落として始まりました。善光寺門前町は、信濃に最初にできた町だと言われています。それが鎌倉時代に発達し、「後丁」が設置され信濃の政治の中心となりました。

江戸時代、遠来客の善光寺往生は、松本経由で北上する善光寺街道と、追分で中山道と分かれる北国街道が二大幹線でした。この北陸道と連結する北国街道が、加賀百万石はじめ北陸諸大名の参勤交代路線となり、善光寺通過が町発展の基礎となりました。

そこに市場という要素が加わって人口も増え、繁栄していきました。江戸時代の長野は、現在の大字長野にあたる狭い地域であり、善光寺町(俗称)と呼ばれていました(正式名称は長野村)。明治7年に長野町と名が変わり、同30年に市制が敷かれたことで長野市が誕生しました。

近年は、当地の持ち味を生かした商業が盛り上がりをみせ、観光資源・善光寺・まつりを柱にした商店街、地域の活性化がみられます。一方、市街地から少し足を延ばして郊外に向かうと、里山の風景や自然に触れることができます。有形無形の財産を上手に活用することで、長野市ならではの魅力が創りだされていると言えるでしょう。

長野市の人口推移

2020年1月1日時点での長野市の総人口は 375,811人。2015年では 384,409人であったので比較すると8,598人減少しており、人口比では 2.23%の減少となります。他方、世帯数は 161,517世帯で、5年前の157,268世帯と比較すると、4,249世帯増加しており、比率にして2.70%増加しています。これは他地域からの移住者などの影響もあって長野市の住宅需要が増えていると言えるのではないでしょうか。

長野市による移住の推進

長野市は東京へ90分でアクセスできるという利点を活かして、空き家情報や改修等補助制度を整備し、積極的に移住、もしくは長野と東京の二拠点生活の推進を図っています。都会へのアクセスがよく、なおかつ大自然を満喫しながらのんびり生活できる点が長野市の魅力です。

長野市で人気のエリアは?

ファミリー層には、子育てや通勤がしやすく、落ち着いた暮らしができるエリアが人気です。長野駅の東口方面では土地区画整理事業がひと段落するところまで来ており、道路幅も広く、公園などが整備された関係で需要が高まり、市外から引っ越してくる方も増えました。

そのため、東口での土地価格は上昇傾向にあり、その影響は国道18号線沿いまで広範囲に及んでいます。このエリアには学校や図書館や美術館などの教育・文化機能施設のほか、郵便局やスーパーマーケット、薬局やコンビニなど生活に必要な施設も充実しています。

長野市で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点

  • 持家の需要は低調だが、賃貸と分譲の物件は人気
  • 最新の路線価では対前年0.1%の下落で、25年連続下落している

ポイント・注意点1

信濃毎日新聞によると、県建築住宅課がまとめた2019年度の県内の新設住宅着工戸数は、前年度比0.3%増の12,426戸でした。増加は2年ぶり。利用別では、持家が1.4%減の6,868戸、賃貸が6.7%増の3,765戸、分譲が1.9%増の1,783戸。

近年は、少子高齢化やライフスタイルの多様化を背景に、持家の需要が低調な一方、賃貸と分譲は堅調に推移しています。2020年3月の新設住宅着工戸数は、前年同月比11.6%減の873戸。2カ月連続で前年水準を下回りました。

利用別では、持家が0.6%減の486戸、賃貸が38.0%増の265戸、分譲が48.1%減の122戸でした。このように直近のデータからも賃貸の需要が高まっていると言えるでしょう。

ポイント・注意点2

関東信越国税局が2020年7月1日に公表した路線価によると、長野県内標準宅地(約5,300地点)の2020年分の対前年の平均変動率は、0.1%の下落でした。計算方法を見直した10年以前を含め、下落は25年連続となります。

ただ、マイナス幅は前年と比べて 0.2ポイント縮小しました。県内10税務署別の最高路線価は、長野市南長野の長野駅前通りが3.5%上昇。1992年以来28年ぶりに上昇しました。同通りは県内の最高路線価で、1平方メートル当たり295,000円。19年まで5年連続で横ばいでした。

長野駅周辺では近年、外国人観光客の増加や郊外からの住み替え需要を受けてビジネスホテルやマンションの建設が相次ぎ、上昇につながったとみられます。

まとめ

  • 長野市の土地相場はわずかに上昇している
  • エリアによって価格が二極化しているので、注意が必要
  • 近年では賃貸物件が人気
  • 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事

本記事では、不動産売却の基本的な流れと、長野市での不動産売却に役立つ相場情報(マンション・戸建て・土地)や地価推移、街の特徴や魅力について紹介しました。

不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握した上での戦略と、信頼できる不動産会社からの協力が必要不可欠です。長野市での不動産売却をお考えの方は、長野市の不動産売却の市況を細かくリサーチしながら、パートナーとなる不動産会社探しを始めましょう。

【2023最新版】横浜市西区で高く不動産を売却するコツと地域情報

横浜市西区で不動産売却するコツ
  • 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
  • 神奈川県の商業・文化・経済の中心地である西区
  • 「みなとみらい21」や横浜駅の再開発により不動産需要も価格も上昇傾向
  • 横浜駅付近やみなとみらい周辺のエリアが特に人気を集めている

横浜市西区は、横浜市の中心に位置しており、「都市景観100選」にも選ばれた、新しく美しい街並みが広がるエリアを含んでいます。このエリアは首都圏の新都心として、さいたま・幕張とともに重点的に整備されているベットタウンで、21世紀にふさわしい未来型都市として住環境やインフラの開発がすすめられています。都心へのアクセスも良いため非常に人気です。

ここでは、横浜市西区の不動産事情や地域特性、不動産を売るときにオススメの方法までご紹介していきます。

横浜市西区の最近の様子

  • 東急のみなとみらい線が開通したことで、都心へのアクセスも改善
  • 全国的に見ても、地価が高騰しているエリア

2004年に東急東横線と相互直通運転する「みなとみらい線」が開通したことで、渋谷、新宿へのアクセスが良くなり、横浜駅周辺だけでなくみなとみらい周辺も、通勤が非常に便利になったと人気のエリアです。みなとみらいと横浜駅の再開発が影響し、1㎡あたりの地価は、神奈川県の中でもダントツのトップで、地価平均は146万5,000円/㎡です。2番目に高い幸区の59万3,444円/㎡と比較しても、+87万1,556円も高く、全国的に見ても高価格で不動産取引がされています。

不動産売却の流れを把握しましょう

まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで売却の成功に1歩近づきます。

不動産売却の流れ

Step1:相場を調べる
 ▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。

Step2:不動産会社に査定を依頼する
 ▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。

Step3:不動産会社と契約を締結する
 ▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。

Step4:不動産の売却を始める
 ▶実際に不動産を売りに出します。

Step5:売却・引き渡し
 ▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。

不動産を売却する際は、「自分の不動産はいくらぐらいで売れるのか」という、ある程度の相場を把握しておきましょう。高く設定しすぎると中々売れず、低く設定しすぎても損をしてしまいます。プロのアドバイスを聞きながら、売価の設定や注意事項なども確認しながら慎重に進めていきましょう。

横浜市西区の相場を知ろう

  • 横浜市西区の不動産相場は大幅に上昇している
  • 坪単価は7年連続で続伸
  • 神奈川県の中でもトップクラスの人気

まずは横浜市西区の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!

横浜市西区の地価・不動産相場の推移

横浜市西区の地価は、1年前と比較して+6.02%上昇しており、2019年現在は 167,750円/㎡です。5年前の944,162円/㎡と比較すると、横浜市西区の地価は77.67%も上昇しています。高騰の要因として、JR横浜タワーの開業や西口の再開発が完了したことがあげられます。

横浜市西区の取引件数は、前半期1,626件から後半期では1,375件と減少しています。昨年と年間で比較しても402件の減少となりますが、坪単価は7年連続上昇しているため、不動産をお持ちの方は、上げどまりを探りつつ不動産のプロに相談して売却チャンスを探りましょう。

横浜市西区の売却動向や売却相場の動き

基本的には戸建て・マンションともに相場は上昇中。取引価格は神奈川県のなかでもトップクラスの価格となっています。また、みなとみらいに新しい小学校が建設されるなど、人口も増え続けているため、不動産需要も今後増加が見込まれます。特に、駅から近いファミリー層向けのマンション需要が増加していくことでしょう。

ただ、上物を含まない土地のみの取引価格は横ばい傾向のようです。2019年(平成31年)第1四半期~第2四半期において、単価は33万4071円/m2となっています。

参考)横浜市西区での直近の取引価格情報

■中古マンションなど(駅距離基準値:10)

専有部分面積70㎡専有部分面積75㎡専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡
駅徒歩10分以内
駅徒歩10分以上2,300万円

※2019年取引価格中央値

■戸建て(駅距離基準値:15)

専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡専有部分面積105㎡専有部分面積110㎡
駅徒歩15分以内4,800万円
駅徒歩15分以上590万円

※2019年取引価格中央値
参照:国土交通省「土地総合情報システム」

不動産価格に影響を与えそうな出来事

  • 横浜駅の大規模開発がようやく完成に近づいている
  • 最近ではみなとみらい周辺のウォーターフロントエリアも話題が豊富

横浜市では平成21年「エキサイトよこはま22」プロジェクトを制定し、横浜市西区において、国際化対応・都市の魅力向上・災害時の安全性確保などに取り組んでいます。その一環として、横浜駅西口を中心に大規模再開発事業が長年かけて進行しています。

ターミナル駅の横浜駅周辺だけでなく、近年特に人気のエリアは、「みなとみらい21事業」による新しい都心のウォーターフロントエリアです。海辺には、臨港パークや日本丸メモリアルパークなどの緑地が整備され、四季を感じる市民の憩いの場として人気を集めています。さらに今後もマリノスタウン跡地に世界最大級の音楽アリーナとホテル、オフィスを備えた一大イベント会場が予定されるなど、明るい話題は尽きません。

また、横浜の歴史を象徴する赤レンガ倉庫や石造りドックなどの活用で、水と緑の中で歴史の香りが漂う開放的な都市環境を実現させ、近未来の都市として、取引価格は非常に高価格で推移していています。

【売却のコツ】横浜市西区の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう

  • 横浜市西区は江戸時代まで半農半漁の村だった
  • 神奈川県庁も置かれ、県の中心地としての役割も果たしている
  • 横浜市の区の中で最も小さく、人口密度が高い

地域特性を知るメリットとは?

不動産会社を売る際の戦略を不動産会社に任せっぱなしにするのではなく、あなたも一緒になって考えることで売却成功に近づきます。地域特性を把握し、それに沿った戦略が立てられれば、早く高く売れることにつながります。そもそも不動産を売却する時に、ただ待っているだけでは売れません。お持ちの不動産を買ってくれそうな相手は誰か、どんな手段(ポータル、チラシ、文言、特徴など)なら買ってくれそうかなど、戦略性を持つ必要があります。

特に西区の場合、人気エリアなので、競争に勝つためにも販売戦略は重要です。エリアの特徴から、買いたい人がどんな特徴か考えてみましょう。詳しくは地元に詳しい専門家である不動産会社の人と相談することをおすすめします。

横浜市西区の地域特性・歴史や魅力

■街の歴史と魅力

横浜市西区は、1944年4月1日に中区の一部を分割して新設された区となります。中区の西側に当たるため、西区と名づけられました。現在とても発展しているこのエリアですが、江戸時代まで半農半漁の村にすぎませんでした。1853年にアメリカからペリー提督が浦賀に来航したことをきっかけに発展を始め、幕末には岡野新田や平沼新田などの開発がすすみ、1859年には横浜港が開港しました。同年には、横浜道が通り、神奈川奉行所も置かれるようになります。

明治元年には神奈川県となり、1872年の新橋と横浜を結ぶ鉄道の開通により、周辺の埋立地にたくさんの工場が建設されます。そして1928年には、神奈川県の県庁の本庁舎もこの土地に竣工(この建物は2019年に重要文化財に指定され、「キングの塔」として親しまれる)されました。

開港以来の歴史と下町情緒を残した「既成市街地地域」と、日本有数のターミナル駅である横浜駅周辺地区やみなとみらい21地区などの「都心部」が共存した魅力あふれる区であり、今もなお、行政、文化、経済の中心として発展を続けています。

横浜市西区の人口推移

横浜市西区は、2018年2月1日の推計人口で100,209人、世帯数は53,147と、横浜市では最小の規模です。しかし、西区の面積は、18区中18位でその広さは6.98㎞²と、市内で2番目に小さい南区(12.63㎞²)と比較しても約半分の広さであり、人口密度が非常に高いエリアとなっています。また、2000年頃から人口は増え続けており、前回の国勢調査である2015年の98,532人から比較すると+1,677人。今後も増加し続けることが予想されています。

横浜市全体の人口が2019年にピークを迎え、2035年には横浜市全体の人口は今より10万人ほど減少すると推計されていますが、西区の人口は逆に12,000人ほど増加すると推計されています。そのため、今後もますます住宅需要が増え続けていくと言えます。

横浜市西区の人気の理由は?

横浜市西区の一番のポイントは、日本でも有数のターミナル駅である横浜駅があり、首都圏へのアクセスが非常によいことです。電車だけでなく車や水上バスなどの利便性も高く、非常に通勤が便利なエリアとして、人気を集めています。さらに、横浜の商業の中心地として、横浜ランドマークタワーやコスモワールドをはじめとしたレストランや商業施設が立ち並ぶため、ファミリー層の買い物や行楽の場所としても人気を集めています。

また、横浜みなとみらいホール、中央図書館、横浜能楽堂、県立図書館、県立音楽堂、みなとみらい21地区など数多くの文化・芸術施設が整備されていて文化面も充実しています。無料で入園できる野毛山動物園や、臨港パーク、横浜イングリッシュガーデンなど緑豊かな公園が多く四季を感じられるエリアとしてファミリー層からも子育てがしやすいと人気です。

横浜市西区で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点

  • 人気の西区だが、エリアによる価格差に注意する
  • 商業地区としての面も大きいので、住宅供給が少ない
  • 取引件数が少ないので、良い不動産屋を見つけることが大切

ポイント・注意点1

横浜市西区の最大の人気の理由は、JR線、東急東横線、みなとみらい線、京浜急行線、相鉄線、横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れるターミナル駅の横浜駅があるため、交通の利便性が非常に高い点となります。そのため、駅から15分以上離れると価格が下がる傾向がみられます。

また、駅近エリアでも注意が必要なエリアもあります。他の路線に比べ利便性が低い相鉄線や京急本線の駅である西横浜駅付近や日ノ出町駅付近は、地価は上昇しているものの、上昇率は2%前後となり、坪単価平均も他のエリアと比較すると低めです。どのエリアに該当するのかよく調べておきましょう。

所在地が西区の物件でも、区内の細かいエリアによって需要の大きさに違いがあります。事前にしっかりとした調査をする必要があります。

ポイント・注意点2

「みなとみらい21」エリアとして開発のすすむ西区は、横浜ランドマークタワーや日産自動車グローバル本社などがあり、オフィスビル開発を推進する「中央地区」、横浜スカイビルがある「横浜駅東口地区」があり、商業地区として注目されています。

そのため、住宅地区の取引件数は少なく、2018年4月~6月の240件をピークに毎期ごとに下がっており、2019年10月~12月は180件を切るなど、他のエリアと比較すると、取引件数が少なめです。今も人口増加中の人気のエリアなので、購入希望のお客様とのマッチングがカギとなります。相談できる良い不動産会社を見つけておきましょう。

まとめ

  • 横浜市西区は開発も盛んで、横浜市屈指の人気エリア
  • 土地が小さく、商業地も多いので、競争率が高い
  • 戸建て・マンションともに相場は上昇中
  • 高く売るためには信頼できる不動産会社探しが大事

本記事では、不動産売却の基本的な流れと、横浜市西区での不動産売却に役立つ相場情報(マンション・戸建て・土地)や地価推移、坪単価、街の特徴や魅力について紹介しました。

不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握した上での戦略と、信頼できる不動産会社からの協力が必要不可欠です。西区での不動産売却をお考えの方は、西区の不動産売却の市況を細かくリサーチしながら、パートナーとなる不動産会社探しを始めましょう。

【2023最新版】名古屋市東区で不動産を高く売却するコツと地域情報・相場を知ろう

名古屋市東区で不動産売却するコツ
  • 地価相場やマンション・一戸建ての売買相場を知ることが大事
  • リニア新幹線開業を控え、不動産需要も地価は上昇傾向
  • 大曽根エリア、白壁エリアがファミリー層に人気

大企業のビルが立ち並ぶ、日本経済の中心地の一つでもある名古屋市。中でも東区は、名古屋市に16ある行政区の中でも最も小さい区です。

しかし、区の南部はビジネス街にもほど近く、徒歩圏内で通勤できるエリアも存在します。また区の東部には尾張徳川家との縁が深い土地も多く、街並みや地名に歴史の名残が感じられるなど、さまざまな顔を併せ持ったエリアです。

ここでは、名古屋市東区の不動産事情や地域特性、不動産を売るときにおすすめの方法までをご紹介していきます。

名古屋市東区の近年の変化

  • 名古屋市東区はビジネス街に近く、人気のエリア
  • 白壁・主税・橦木など高級住宅地もある
  • 不動産価格は年々上昇している

名古屋市東区は栄や丸の内といったビジネス街に近いだけでなく、白壁・主税・橦木エリアといった高級住宅街も抱える人気エリア。名古屋市内でも取引件数が多い方で、1,600件を超える取引件数となっています。

2027年にはリニア中央新幹線が開業予定ということもあり、名古屋市全体の人気が高まっています。名古屋市東区も取引件数や公示価格は年々上昇し、安定傾向にあります。

近年の取引物件の特徴は、 駅から10分以内の 60〜80 ㎡で2〜3LDKのファミリータイプの物件が主流となっています。一方で、駅から徒歩 5 分以内の単身者向けの物件数も増加しています。

不動産売却の流れを把握しましょう

まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得行く金額で不動産を売却することができます。

不動産売却の基本の流れ

Step1:相場を調べる
 ▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。

Step2:不動産会社に査定を依頼する
 ▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。

Step3:不動産会社と契約を締結する
 ▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。

Step4:不動産の売却を始める
 ▶実際に不動産を売りに出します。

Step5:売却・引き渡し
 ▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。

不動産売却の際に重要なのは、「地価相場やマンション・一戸建ての売買相場はどれくらいなのか」という相場感を把握することです。

自分が所有している不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定すると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。

名古屋市東区の相場を知ろう

  • 名古屋市東区の地価は年々上昇している
  • 取引価格も上がっているが、戸建は横ばいもしくはやや下落気味
  • 地下鉄東山線沿線のエリアが人気

まずは名古屋市東区の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!

名古屋市東区の地価・不動産相場の推移

名古屋市東区の最新公示地価は平均66万1,111円/㎡(2020年)、坪単価では平均218万5,491円/坪で、前年からの変動率は+8.67%です。1年前の公示地価は平均59万4,962円/㎡(2019年)、坪単価では平均196万6,819円/坪で前年からの変動率は+10.27%でした。

2019年度後半期と比較すると、名古屋市内では一戸建ては下落、中古マンションでは築20年までの物件は上昇しています。大きな下落ではないので、時期をみながらじっくりプロに相談することをおすすめします。

毎年差はあるものの、この数年は上昇を続けています。愛知県の中でも好調な名古屋市ですが、その名古屋市の中でも東区は地価の高いエリアといえます。

名古屋市東区の売却動向や売却相場の動き

名古屋市東区の不動産需要は上昇しており、それに伴い値段も上昇傾向にあります。マンションは上昇を続ける一方で、戸建てはほぼ横ばいからやや下降傾向にあります。名古屋市全体と比較すると、地価は高いエリアといえます。

名古屋市内でも人気路線である地下鉄東山線沿線はもちろん、地下鉄桜通線やJR中央本線の線路に近いほど地価が高い傾向にあります。

名古屋市東区は新幹線が通っている名古屋駅にも好アクセスで、テレワークの増加によって首都圏からの移住者が増える可能性もあります。

東海エリア一の繁華街・栄エリアにも近いのに落ち着いた街並みを持つ名古屋市東区では、今後さらに不動産需要が増えていくと考えられます。

参考)名古屋市東区での直近の取引価格情報

中古マンションなど(駅距離基準値:10)

■中古マンション

駅徒歩
10分以内
駅徒歩
10分以上
70㎡2,800万円
75㎡2,300万円
80㎡3,550万円
85㎡2,800万円
90㎡2,600万円
95㎡
100㎡6,000万円

戸建て(駅距離基準値:15)

■中古戸建て

駅徒歩
15分以内
駅徒歩
15分以上
80㎡2,800万円
85㎡2,300万円
90㎡
95㎡4,500万円
100㎡5,000万円
105㎡4,050万円
110㎡4,700万円


※2019年取引価格中央値
国土交通省「土地総合情報システム」より

不動産価格に影響を与えそうな出来事

  • リニア中央新幹線の開通予定
  • 再開発で名古屋市東区の地価が全体的に上がっている

今後、テレワークの推進が進めば首都圏からの流入が増加することが予想されます。特に名古屋市東区がある東海地方は、地元志向の高いと言われています。東海道新幹線を使えば東京は約1時間半、大阪には約50分で行けることもあり、名古屋駅へのアクセスがいい物件は売却件数も地価価格も上昇傾向です。

また、これまで戸建て志向が強いと言われてきた名古屋エリアでも、利便性を重視したマンション需要が増えています。名古屋市東区での北部に位置する大曽根駅周辺は、JR中央本線と地下鉄名城線、名鉄瀬戸線、ゆとりーとラインの4路線を利用でき、車でも都心部や郊外へのアクセスもいいエリアです。徒歩圏内に大型商業施設やナゴヤドーム、徳川園もあり、中古マンション相場は1年前に比べて 6.5 万円増(+21.0 %)と大幅に上昇しています。ただ同じ名古屋市東区内の物件でも、区内の細かいエリアによって需要の違いもありますから、事前にしっかりとした調査をする必要があります。

【売却のコツ】名古屋市東区の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう

  • 購入層のイメージに合わせた販売戦略が大事
  • 名古屋市東区は戦国武将ゆかりの地である
  • 栄エリアなどで再開発が進んでいる

地域特性を知るメリットとは?

不動産を売る際、戦略を不動産会社に一任するのではなく売主であるあなたも一緒に考えることが売却成功のコツです。住んできたからこそわかる地域特性に沿って戦略を立てれば、売りたい時期に高額での売却へとつながります。

不動産は、待っていても売れません。どのような相手に向けて、どのような手段を取れば響くのかなど、しっかりとした戦略を持って臨む必要があります。


名古屋市東区は人気エリアということもあり、需要も多い半面で売りたい方が多いのという面もあります。同じような立地や価格帯であった場合、所有している不動産の強みが何かを知っておかないと、いつまでたっても売れないということも考えられます。

どのような人に求められているのかその特徴をしっかり掴むことが売却の第一歩です。ただし絶対的な答えは無いので、詳しくは地元に詳しい専門家である不動産会社の担当者と相談することをおすすめします。

名古屋市東区の地域特性・歴史や魅力

街の歴史と魅力

織田信長や豊臣秀吉をはじめ、有名な武将の出身地でもあり数々の歴史の舞台となってきた名古屋市。徳川家康が築城した名古屋城は、名古屋の象徴というだけでなく、日本の三名城のひとつとしても知られています。

江戸時代には尾張徳川家の治める城下町として栄えた名古屋市。東区は武家屋敷の拠点だったこともあり、今でも歴史的な名所や旧跡を見ることができます。

尾張徳川家との縁が深い土地でもあることから、東区の中央部には「徳川美術館」があり、貴重な徳川家ゆかりの品々や古書が保存・展示されています。

名古屋城の東にあたる東区の西部には「白壁・主税・橦木町並み保存地区」があり、江戸時代以来の武家屋敷跡が残っています。屋敷景観と戦前の優れた近代洋風建築が建ち並ぶ美しい町並みは周辺は、県内屈指の高級住宅街としても知られています。

「徳川」や「葵」といった、徳川家にちなんだ地名も残され、交通アクセスの良さだけではない魅力あふれるエリアです。

名古屋市東区の人口推移

名古屋市東区は2010年には7万2,629人でしたが、2020年には8万2,231人とこの10年で約1万人以上、実に14.2%もの増加となっています。

名古屋市全体でも総人口は増えていますが、すべての区で人口が増えているわけではなく人口を減らしている区もあります。この10年で最も人口が増えたのは緑区で約2万人、次いで中区の約1万5,500人、そして守山区と東区が約1万人の人口増となっています。

東区の世帯数を見ると、2020年1月には4万3,610世帯で、3万7,452世帯だった2010年の1月と比べると+6158世帯で16.44%増加しています。

名古屋市東区で人気のエリアは?

ファミリー層に人気が高いのは、買い物のしやすさや公園の多さ、静かで落ち着いた住環境が揃ったエリアです。先ほどご紹介した大曽根駅や名古屋ドーム前矢田駅周辺は、図書館や公園、大型商業施設が近くにあり、小さな子どもがいるファミリーが住みやすいエリアです。

また、教育環境を重視したいファミリーに人気なのが、栄エリアにも近い白壁・主税・橦木町エリアです。特に富士中学校(山吹小・東白壁小・東桜小)の学区は人気が高く、繁華街に近いのに静かで落ち着いた環境であることも人気の理由になっています。

名古屋市東区で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点

  • 名古屋市中区は愛知県内でも地価が高いエリア
  • 世帯当たりの不動産会社が多い

ポイント・注意点1

名古屋市東区で土地やマンションの売却を考える場合、やはり2027年に開業予定のリニア中央新幹線と切り離して考えることはできません。

リニア中央新幹線が開業すれば、東京(品川)~名古屋間は約40分で結ばれることとなり、首都圏と中部地方との経済圏の一体化が期待されています。

特に栄エリアに近いエリアは注目を集めており、住宅環境のよい東区は不動産売却でマイナスになる点はありません。

また、名古屋市東区は新築マンションの供給戸数が中区に次いで2番目に多く、それに伴い中古マンションへの期待も高まっています。エリア別の中古マンションの平均売出価格を見ると、名古屋市内でも東区が最も高い価格となっています。

区内でもエリアによって差はあるでしょうが、売却を考えている方はチャンスと考えていいのではないでしょうか。

ポイント・注意点2

不動産の売却を検討し始めたら、不動産会社選びが重要になってきます。

名古屋市内には不動産会社の数も多く、情報も多いことから何を基準に選んだらいいのかわからないという方も多いでしょう。やはりいい不動産会社に出会うためには、自分に合った不動産会社を見つけなくてはなりません。

実際に不動産売却を行った方に不動産会社を紹介してもらうのも一つの方法でしょう。連絡を密に取ることを考えると、メール派の方はメールで連絡が取れる不動産会社を、電話でコミュニケーションが取りたいという方は電話がつながりやすい不動産会社を選ぶなど連絡ツールも重要です。

不動産会社についても情報収集を行い、数件に絞ったら実際に連絡を取り任せられる雰囲気なのか確認をしてみることも大切です。

まとめ

  • 名古屋市中区の不動産価格はここ数年間上昇している
  • 中でも、栄周辺の上昇が著しい
  • エリアごとに合った販売戦略が大事

本記事では、不動産売却の基本的な流れと、名古屋市東区での不動産売却に役立つマンション・戸建て・土地の相場情報や地価推移、坪単価、街の特徴や魅力について紹介しました。

不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握した上でしっかりとした戦略と、信頼できる不動産会社の協力が欠かせません。

名古屋市東区での不動産売却をお考えの方は、名古屋市東区の不動産売却の市況を細かくリサーチしながら、パートナーとなる不動産会社探しを始めてみましょう。

【2023最新版】富山県富山市で高く不動産を売却するコツと地域情報

富山市で不動産売却するコツ
  • 高く不動産を売却するには相場の把握が必要不可欠
  • 収入が全国で上位の富山県
  • 北陸新幹線開通で首都圏との交流が活発に
  • 住みやすいコンパクトなまちづくり

富山県の県庁所在地である富山市は、富山県の中央部から南東部に位置し、中核市に指定されています。水と緑が豊かな富山県は水力発電の開発に取り組んできました。また、治安も良く子育て支援も充実しており、共働き率も高めです。

2015年に北陸新幹線が長野~富山~金沢間が開業し、東京~富山間が最速で2時間8分となり、首都圏との距離も縮まりました。また、富山市は人口減少と高齢化社会への対応をするため、公共交通機関を中心とした徒歩圏のコンパクトなまちづくりを展開中です。

富山県は古くより多くの国会議員や文化人、芸術家、作家、漫画家などを輩出し、県内の観光スポットは、黒部ダム、立山連峰、世界遺産認定の五箇山合掌造り集落などがあります。ここでは、富山市の不動産事情や地域特性、不動産を売るときにオススメの方法までご紹介していきます。

富山県富山市の最近の様子

  • 2015年の北陸新幹線開通の影響で、商業地の地価は上昇している
  • 住宅の取引物件は駅に近いファミリータイプが主流

富山市は富山県の県庁所在地で街の中心部のため、富山市の土地の取引件数は4,200~4,500件前後で県全体の5割近くを富山市が占めています。また、2015年に北陸新幹線の開通にともない、ホテル開発が相次ぐ富山駅周辺の産業地の地価の上昇傾向が見られますが、最高路線価の駅前広場通りは上昇から横ばいになりました。

取引物件の特徴は、中古マンションは駅から徒歩15分ほどの61~100㎡のファミリータイプの物件が主流で、駅から車で10~15分ほどの物件数やDINKSや老後世帯向けの中規模物件数が大きく増加しました。土地に関しては駅から少し遠めの物件数が減少し、建物に関しては100㎡超の物件数が大きく増加、200㎡超の物件数は減少しました。

不動産売却の流れを把握しましょう

まずは、不動産売却の流れを把握しましょう。全体像を把握することで納得行く金額で不動産を売却することができます。

不動産売却の基本の流れ

Step1:相場を調べる

 ▶相場を調べるところから不動産売却は始まります。

Step2:不動産会社に査定を依頼する

 ▶保有する不動産がいくらで売却できるか不動産会社に査定してもらいます。

Step3:不動産会社と契約を締結する

 ▶査定内容に問題がない場合は契約を締結します。

Step4:不動産の売却を始める

 ▶実際に不動産を売りに出します。

Step5:売却・引き渡し

 ▶買い手が見つかれば売却の手続きを行い、不動産を引き渡します。

     不動産売却の際に重要なのは、「自分の不動産はいくらで売れるのか」という相場感を把握することです。不動産の売価をエリアの売買相場より高く設定しすぎると売れにくくなり、低く設定しすぎると自身が損をすることになります。納得のいく不動産売買を行うためには、プロのアドバイスや注意点を聞きながら売価を設定しましょう。

富山県富山市の相場を知ろう

  • 土地と戸建ての相場は上昇、マンションはやや下落
  • 土地相場が最も高いのは桜町
  • 富山県内では地価が高いエリアだが、取引件数は減少

まずは富山市の売却動向を簡単に掴んでいきましょう!

富山県富山市の売却動向や売却相場の動き

富山市の土地の相場は5年前よりやや上昇、中古住宅の相場は上昇、中古マンションの相場は1年前よりやや下落傾向にあります。富山県全体と比較すると、富山市は地価は高いエリアといえますが、不動産需要は減少傾向です。

北陸新幹線が2022年に敦賀~新大阪まで開通し関西圏の往来が活発になれば、新大阪まで最速2時間21分となりテレワーク推進による流入も増え、不動産需要が増加する可能性もあります。

前年度と比較して、一戸建てと土地は上昇、マンションは下落しました。保有している不動産がマンションの場合は、再度上がるタイミングを待つか、逆に築浅で早めに売却するのか不動産会社に相談することをおすすめします。

参考)富山県富山市での直近の取引価格情報

中古マンションなど(駅距離基準値:10)

専有部分面積70㎡専有部分面積75㎡専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡
駅徒歩10分以内2,050万円
駅徒歩10分以上1,650万円2,400万円1,300万円2,700万円1,400万円3,900万円1,500万円

※2019年取引価格中央値

戸建て(駅距離基準値:15)

専有部分面積80㎡専有部分面積85㎡専有部分面積90㎡専有部分面積95㎡専有部分面積100㎡専有部分面積105㎡専有部分面積110㎡
駅徒歩15分以内540万円490万円1,450万円2,000万円2,300万円2,300万円
駅徒歩15分以上590万円400万円660万円1,300万円660万円2,300万円

※2019年取引価格中央値
国土交通省「土地総合情報システム」より

不動産価格に影響を与えそうな出来事

  • 2022年に北陸新幹線の延伸が予定されている
  • 2本の路面電車の接続が完成し、交通の便が改善された

北陸新幹線の開業から5年経ちましたが、利用者数は好調を維持していて、開業以来の累計乗客数は4300万人を突破、とやま鉄道の利用も順調に推移しています。富山駅周辺の商業施設の開発が進んでいましたが、2019年10月19号で120車両を喪失した上に、新型コロナウィルスの影響で乗客数も大幅に減少しました。

一方、2022年に予定される敦賀延伸や新大阪延伸に向けて交流人口の増加が予想されます。テレワーク推進や起業家によるオンラインサービス化が進めば、U・I・Jターンや首都圏からの流入も期待できるでしょう。

富山市は公共交通機関の活性化にも力をいれており、路面電車ポートラムの開業・市内路面電車の環状線化など実現してきましたが、2020年3月に2つの路面電車の南北接続事業を完成しました。他の政策としては移住促進や質の良い就職マッチングを積極的に行っていて、平成30年度は過去最高の905人が富山県に移住し、富山市は最も多い211人でした。

また、新型コロナウィルスに関連して富山の置き薬・配置薬・サプリメント業界の注目されており、富山県内の医薬品製造販売会社の業績拡大も見込めます。雇用の拡大や県外からの流入増加も期待できるところから今後の富山の医薬品業界の動向も注視したいところです。新しい時代の流れをキャッチして、売却するチャンスを逃さないようにしましょう。

【売却のコツ】富山県富山市の地域特性を把握し、高く売るための戦略を練ろう

  • 富山市は世帯収入が高く、経済的に豊かな地域
  • 地元の不動産会社からしっかり情報を仕入れる

地域特性を知るメリットとは?

富山市には地域と密着した地元の不動産会社も何社かありますが、大手不動産も参入してきています。受け身の姿勢ではなく積極的に地域特性や社会情勢、現在の相場や売却するベストタイミングを積極的に調べましょう。

普段から街の様子や人の流れ、新施設のチェックをしたり、不動産の購入をしようとしてる人や購入手段(不動産会社来訪、チラシ、インターネット検索など)を調査しましょう。そして、不動産会社に相談し、一緒に販売戦略を立てましょう。

2017年家計調査によると、富山市は全国で手取り収入が3位、世帯当たりの実収入額が10位と「富山の人はお金持ち」と言われるのも納得です。「越中富山の薬売り」という名の通り、昔から冷害が多く万一に備えて商売をうまく行う県民性があります。お持ちの物件をスムーズに売却するために、地元の不動産会社の人からしっかりアドバイスを受けたり、売却を成功した人の成功例をヒアリングをしましょう。

富山市の地域特性・歴史や魅力

街の歴史と魅力

富山県は、県の中心にある呉羽山の西側を呉西(ごせい)、東側を呉東(ごとう)と呼び、富山市は呉東側です。市内には神通川などいくつもの川が流れています。8世紀頃、大伴家持が国司になり、多くの和歌を残しました。15世紀中頃に、神保氏が富山城を築き川を使った交易を行い、戦国時代には武将の佐々成政が治水工事を行いました。江戸時代には加賀藩の支藩として富山藩が置かれるとともに、川を使った交易はますます盛んになり、明治後半まで主要な交通路として大きな役割を担ってきました。

第二次世界対戦後、焼け野原となった富山市は、都市計画が策定され、1963年には富山空港が開かれました。2005年に旧富山市、大沢野町、大山町、八尾町、婦中町、山田村、細入村の7市町村と合併しました。そして、2015年に北陸新幹線が東京~富山~金沢間まで開通しました。

富山の主な産業は、江戸時代の「越中富山の薬売り」のフレーズの通り、富山は「薬都」とも言われ、平成29年には人口あたりの医薬品生産金額、 製造所数、製造所従業者数が全国第1位になりました。また、化学工業や金属製品製造業が盛んであることも有名です。

伝統工芸は「高岡銅器」や「越中和紙」など、伝統芸能としては民謡や獅子舞が有名です。名産は、お米や寒ブリ・白エビ・ホタルイカ・鱒ずしなどになります。地震が少ない街としても知られています。

県庁所在地である富山市は、公共交通を充実させることにより歩いて暮らせるコンパクトな町づくりを進めており、 文化や生活必需品が何でも揃う、お年寄りにも優しい町づくりをしています。

富山市の人口推移

富山市の人口は、2015年には419,123人、 2020年6月現在では414,705人で、 比較すると‐4,418人となっています。 これは、富山県の中では17市区町村中、 1番目です。 世帯数は181,142世帯で、 前回調査のあった5年前の172,446世帯と比較すると、 +8,696世帯で、約5%増加しています。 人口はゆるやかな減少傾向にある一方、世帯数は、核家族世帯の増加などにより増加傾向にあります 。

とやま経済月報によると2018年の大学卒業者のUターン就職率は58.2%で全国トップクラスでした。また、平成27年国勢調査と平成25年住宅・土地統計調査によれば持ち家住宅率と住宅延べ面積が全国1位でした。富山は「家を持って一人前」という意識も強いので、売却するチャンスをしっかりつかんでくださいね。

富山市で人気のエリアは?

富山市で人気のエリアは婦中エリアで富山駅・富山空港からもアクセスも良いです。教育環境が整っており、学校・図書館・大きい公園・運動施設・病院が充実しています。

次は呉羽エリア。富山駅から車で10分ほどで利便性が高く、学校・病院・銀行・公共交通機関・ドラッグストアなどが充実しています。その他、天文台や富山ガラス関連の施設などがあります。また、富山駅北口側の奥田寿町エリアの地価が上昇中で、路面電車の南北接続の効果で人気も高まっています。

富山県富山市で不動産売却をおこなう際のポイント・注意点

  • 2022年の北陸新幹線延伸で、関西への移動時間が大幅短縮予定
  • 子育て世帯や移住定住世帯への手厚いサポートはアピール材料

ポイント・注意点1

富山市で物件の売却を検討している場合は、北陸新幹線を意識しましょう。2022年の金沢~福井~敦賀間、その後敦賀~新大阪間が開業すれば、富山~新大阪間は約1時間40分になります。移動時間が大幅に短縮されることで富山への来県者が増加し、不動産売却のチャンスが増えると予想されます。

また、富山市のコンパクトなまちづくりとして、公共交通機関の活性化・公共交通沿線地区への居住促進・中心市街地の活性化を目標としており、駅周辺の19カ所「居住推進地区」への高齢者住み替え促進をしたことにより、5年前より都心地区に住みかえる人も増加しました。「子育て世帯、県外からの定住世帯の住宅取得やリフォーム」への資金融資も充実しているため、今後の不動産需要が期待できます。

ポイント・注意点2

富山市の世帯数は2020年6月のデータで181,142世帯。2014年時点での不動産会社の店舗(事業所)数は193店舗ですので、1万世帯あたりの不動産会社の店舗数は約10.65店舗となり、富山市は、不動産会社とのマッチングの難易度が他エリアよりも高いと考えられます。また、富山市の呉東と呉西で文化の面や金銭感覚など様々な違いがあるとも言われていますのでその点も意識しましょう。

査定を依頼する場合は、1社に絞らず何社も依頼して査定結果の説明を記録しましょう。再開発計画などいち早くキャッチする姿勢やレスポンスがスピーディーな不動産会社がおすすめです。また、売却を成功した知人に成功例や失敗談を聞いたり、不動産会社の紹介をお願いするのもよいでしょう。

まとめ

本記事では、不動産売却の基本的な流れと、富山市での不動産売却に役立つ相場情報(マンション・戸建て・土地)や地価推移、坪単価、街の特徴や魅力について紹介しました。

  • 富山県内では地価が高いエリアで、商業地は好調
  • 住宅地は土地と戸建ては上昇、マンションはやや下落
  • 高く売るためには信頼できる不動産探しが大事

不動産を高く売るためには、地域特性と相場を把握した上での戦略と、信頼できる不動産会社からの協力が必要不可欠です。富山市での不動産売却をお考えの方は、富山市の不動産売却の市況を細かくリサーチしながら、パートナーとなる不動産会社探しを始めましょう。

不動産を早く、高く売るために。クリーニングとリフォームの話。

クリーニングとリフォームの話。

家を売却しようと考える時、なるべく綺麗な状態のほうが印象がいいのはもちろんですが、売りたい時期や利益を考えたうえで行う必要があります。本記事では、どんな場合にリフォームやクリーニングが必要になるかをご紹介します。

基本的にリフォームは必要ない?その理由とは

中古物件において、基本的にリフォームは必要ないといわれます。その主な理由がこちらです。

理由① リフォーム前提で探している人が多い
理由② リフォーム費用に見合った売却額になるかが分からない

理由① リフォーム前提で探している人が多い

そもそも中古物件に新品同様のクオリティを期待している人は多くありません。
自分たちでリフォームやリノベーションをしたほうが好みの部屋にできると考えている人たちにとって、リフォームされていることはそこまで大きなメリットではないでしょう。

また、リフォームではクロス(壁紙)ひとつとっても、汚れに強いものや湿気に強いものなど、様々な種類があります。

リフォーム前提で購入した人の好みに合わず、結局またリフォームをかけてしまう、なんてことになってはもったいないですよね。

理由② リフォーム費用に見合った売却額になるかが分からない

売主は、なるべく高く売りたいと考えてリフォームを検討しますが、必ずしもリフォーム額に見合った売却額になるとは限りません。

先にも述べたように、リフォームを自分でやりたいという人も多く、そういう人たちはなるべく物件の価格自体は抑えたいと考えます。

リフォームして高くなってしまっては本末転倒、ということもありえるのです。

リフォームを検討したほうがいいケース

基本的にリフォームがおすすめされない一方で、リフォームをしたほうがいいケースというのもあります。

それは劣化や損傷がひどく、そこがネックとなり見学者や検討者が一向に現れない場合です。このような場合はリフォームをしたほうが、売れやすくなると考えられます。

フルではなくても、劣化が激しい箇所だけをリフォームするとなれば、そこまで高額な費用にはなりません。
また、リフォームする部分の状態やサイズによって価格が大きく変動します。実際にどれくらいの費用がかかるかは、一度見積もりをとってもらうのが確実です。

早く売りたいならクリーニングが効果的!

リフォームまでいかなくても、クリーニングをするという方法もあります。クリーニングでは、数万円で水回りなどをを綺麗にできるので、検討者は現れるけれど、中々決まらない、という方は検討してみる価値があります。

実際に検討者が見学をしたときに、クリーニングをしていると印象が上がることは間違いないでしょう。

まとめ

まとめると、
・基本的にリフォームは必要ない
・検討者が現れない場合はリフォームの検討を
・早く売りたい場合にはクリーニングの検討を

「いい不動産」では、お家を売りたい方へのリフォームのお見積りも出すことが可能です。もし検討者が現れずに悩んでいるかたは、無料査定から是非お申込みください。まずはお見積りだけご提示いたします。また、相続不動産などでの住み続けの方向けのリフォームのご紹介も可能です。

これで売却価格もUP?スマホで自宅の写真を綺麗に撮る方法

自宅を綺麗に撮る方法

中古物件の販売において、インターネット上での売却活動も非常に重要になっています。

そこで重要になるのは、なんといっても物件の写真です。写真を買えただけで、内覧希望者が20倍にも増えた!なんて例もあります。本記事では、スマホで手軽にできる物件を綺麗に撮るコツを紹介していきます。

あるといい物

まずは写真を撮るにあたって、あった方がいいものを1つ紹介します。これは部屋の中を広く開放的に見せるために必要なものなので、できるだけ入手するようにしましょう。

■広角レンズ
広角レンズはiPhone11以降には標準でついているものになります。
広角レンズがスマホに標準装備されていない方は、スマホに着けるタイプの広角レンズもあるので、それがあるとお部屋を広く撮ることが可能です!

Amazon.co.jp : スマホ用広角レンズ

撮り方【外観】

まずは外観の撮り方です。外観を撮影するときのポイントは以下になります。

外観撮影のポイント

・なるべく緑を入れる
・青空の日に撮影する
・壁が明るく映るように撮る
・角度を工夫する

ポイントを踏まえて、外観撮影の悪い例・いい例を見てみましょう。

悪い例
いい例

左の写真でも分かりやすいですが、天気や色味に気を使うことで、目に留まりやすい写真に仕上がっています。また、全体像だけでなく、綺麗だったりおしゃれだったりするポイントも取っておくと、印象がよくなります♪

例①

例②

それでは具体的に、スマホ(今回はiPhone)での簡単な撮り方を説明していきます。

■Step1
カメラを起動し、スワイプしてカメラメニューを出します。

■Step2
メニューの一番右にあるフィルターマークを選択します。

■Step3
オリジナルの隣にある「ビビッド」というフィルターを選択します。

この状態で撮影を行います。オリジナルとビビッドを比べてみると、、

オリジナル
ビビッド

壁は明るく、緑は鮮やかになったかと思います。あとは角度や撮影するポイントを決めて撮影していきましょう。

撮り方【部屋】

次は部屋の撮り方です。

部屋を撮るときのポイント

・広角レンズを使用する
・壁を明るく見せる
・生活感のあるものは写さないようにする
・少し下からの角度で撮影する
・四面すべての壁を写さないようにする

以上の点を気を付けて、いい例と悪い例を見ていきましょう。

悪い例
いい例

右の写真は普通カメラで、目の高さから取った部屋の写真です。左の写真は広角レンズを使用し、少し下の角度からと撮った写真です。部屋が広く開放的な印象になりました。
ポイントとしては、なるべく生活感を減らして片付いた状態にすること。また、四面すべての壁を写さず、少し見切れるようにすることです。そうすることでより広々とした印象を与えることができるでしょう。

撮り方【設備】

次は設備を撮る際のポイントです。

設備を撮る際のポイント

・バス・トイレは広角カメラで開放的に明るく
・キッチンは少し上からよく見えるように

バス・トイレは広角カメラでかなり明るく撮ること意識しましょう。水回りが汚れて見えてしまうと、印象が悪くなります。掃除しても汚れが目立つ場合は、クリーニング業者の利用を検討してもいいでしょう。

キッチンは下からの角度で撮る必要はありません。どんな機能があるかわかりづらくなってしまうので、シンクや台の上が写るように撮影しましょう。キッチンに関しても、明るく見えるように意識し、汚れが目立つ場合にはクリーニングを検討するといいでしょう。

撮り方【周辺設備】

インターネットサイトで物件を見る人にとっては、周辺施設も重要です。多くの不動産会社で、近くの周辺施設の写真も掲載してくれますが、写真技術が高いとは限りません。

写真が暗いせいで、「この周辺は廃れているな」と思われてしまっては勿体ないですよね。余裕があれば、周辺施設も綺麗に撮ったものを掲載しましょう。

ポイントは、住宅の外観を撮るときと同じ要領なので、ついでに撮ってしまうことをおすすめします。

サムネイルの選び方

最後に、サムネイルの選び方についてです。サムネイルとは、サイト上で一番大きく表示され、物件の印象決める画像です。このサムネイルの良しあしで、物件情報をクリックしてもらえるかどうかが決まるといっても過言ではありません。
実際にサムネイルの選び方のポイントを見ていきましょう。

サムネイル画像の選び方

・「外観」か「部屋」の写真を採用しよう
・思わず押したくなるような写真を選ぼう
・「部屋」をサムネイルにする場合、なるべく一番大きいメインの部屋の写真にしよう

サムネイルでは外観の写真が使われることが多くありますが、外観に自信がない場合は部屋の写真を使うほうが効果的な場合があります。客観的に見て、どちらの方が魅力的に見えるかを考えてサムネイルを決定しましょう。

まとめ

写真を撮るときの要確認ポイントはここだ!
・外観は天気や緑、明るさを意識して写真を撮ろう
・部屋は広角レンズで撮ると効果的!
・設備はポイントを押さえて分かりやすく
・周辺施設も大切な要素

不動産売却についての
ご相談、ご依頼はこちらまで
ご相談、査定は無料です
お気軽にお問い合わせください
0120-93-2127
受付:9:30~18:30年中無休(年末年始を除く)
WEBでのお問い合わせ
24時間365日
タイトルとURLをコピーしました